カワゴケソウ科(読み)カワゴケソウか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワゴケソウ科」の意味・わかりやすい解説

カワゴケソウ科
カワゴケソウか
Podostemaceae

双子葉植物カワゴケソウ目の1科で,形態的にも生態的にもきわめて特異な科とされる。 45属 100余種があるが,ほとんどが熱帯地方分布し,日本では九州が分布の北限である。急流中の岩上に張りついて生じ,一見コケ類か緑藻のように見えるが,これは根と考えられている。属によってはこの根が糸状水中に漂って,藻類地衣類に見えるものもある。この根から小さな葉を生じ,また,非常に退化した花をつける。花には花被はなく,1~2本のおしべと1本のめしべがあるだけで,日本のカワゴケソウ (川苔草)では各1本である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワゴケソウ科」の意味・わかりやすい解説

カワゴケソウ科
かわごけそうか
[学] Podostemaceae

双子葉植物、離弁花類一年草または多年草。根は葉状、茎は単純でほとんどないか、または長く伸びて分枝する。花は両性または単性で、鞘(さや)状になった葉に包まれるものが多い。花被(かひ)はまったくないか、膜質で分裂し、または2~5枚の鱗片(りんぺん)からなる。雄しべは離生または癒合し、子房は上位で1~3室、花柱は短い。蒴果(さくか)の種子は微小で外皮は粘る。渓流の岩上に生え、世界に43属約200種あり、おもに熱帯に分布し、日本には九州、屋久島(やくしま)に2属6種生育する。

[小林純子 2020年7月21日]

 APG分類でもカワゴケソウ科とされる。世界に約50属300種が知られ、おもに熱帯と亜熱帯温帯にも分布する。

[編集部 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカワゴケソウ科の言及

【カワゴケソウ(川苔草)】より

…南九州の渓流中の岩に付着するカワゴケソウ科の多年草(イラスト)。1927年に今村駿一郎が,鹿児島県の久富木川で発見し,その後,川内川,安楽川にも分布が確認されている。…

※「カワゴケソウ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android