カンチェンジュンガ山(読み)かんちぇんじゅんがさん(英語表記)Kangchenjunga

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンチェンジュンガ山」の意味・わかりやすい解説

カンチェンジュンガ山
かんちぇんじゅんがさん
Kangchenjunga
Khangchendzonga

ヒマラヤ山脈の東部、シッキムヒマラヤ山脈にある大山群。インド東部のシッキム州ネパール東部の国境上にそびえる。五つの峰が群がり、そのうちの3峰までが8000メートルを超す高峰で、とくに主峰(8586メートル)は世界第3位の高峰である。東から西へ尾根伝いに続く7780メートル峰、南峰(8491メートル)、主峰、西峰(8505メートル、ヤルン・カンともよぶ)、ついでカンバチェン峰(7902メートル)から構成される。カンチェンジュンガとはチベット語で「大きな五つの雪の宝庫」を意味し、仏教でいう「五大宝蔵」をさす。この山群は東からゼム、タルン、ヤルン、カンチェンジュンガの各氷河に囲まれているが、この名称が山をさすのか氷河をさしてよんだのかは不明である。おそらく神聖な山をさしていったのであろう。古くはキンチェンジュンガ山ともよばれ、世界の最高峰と信じられてきた。地質学的には大部分淡色の片麻(へんま)岩と黒雲母(くろうんも)片岩とが互層し、これをペグマタイトの脈が所々で貫入している。カンチェンジュンガ山の先端2000メートル前後の部分が突き出た形になっているのは、侵食で形成されたばかりでなく、最近の時代の上昇運動によるものと考えられる。ヒマラヤ山麓(さんろく)の保養地ダージリンからわずか50キロメートル足らずの所にそびえているため、人々の注目を集め、19世紀の中ごろからこの周辺の探検や調査がなされた。1848~1850年のイギリスの植物学者J・D・フッカーによる古典的旅行があり、1899年にはフレッシュフィールドDouglas William Freshfield(1845―1934)の山麓一周が行われた。本格的な登山は1905年のスイス・イギリス・イタリア合同隊、1929年、1931年のドイツ隊、1930年の国際隊などによって行われ、12回に及ぶ失敗のあと、1955年5月25日、イギリスのエバンズCharles Evans(1918―1995)を隊長とするエバンズ隊によってようやく登頂された。

[金子史朗]

 カンチェンジュンガ山を含むインドのカンチェンジュンガ国立公園は、2016年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産の複合遺産に登録された(世界複合遺産)。

[編集部 2017年2月16日]

『小西政継著『カンチェンジュンガ無酸素登頂記』(1981・山と渓谷社)』『日本ヒマラヤ協会編『ヒマラヤへの挑戦 カンチェンジュンガ マカルー ローツェ チョー・オユー』(2000・アテネ書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カンチェンジュンガ山」の意味・わかりやすい解説

カンチェンジュンガ[山]
Kangchenjunga

ネパールの北東端とシッキムとの国境にそびえる世界第3位の高峰。標高8598m。主峰のほかに西峰(別称ヤルン・カン,8420m(8505m)),南峰(8476m),中央峰(約8496m)などからなる山塊だが,現在では全ピークが登頂された。山名はチベット語で〈五つの大きな雪の宝庫〉の意。仏教でいう〈五大宝蔵〉である。インド平原部にも近く,南ろくのダージリンからの展望は有名。ヒマラヤ初期の探検家で植物学者J.D.フーカーの1848年の踏査,99年の登山家D.フレッシュフィールドらの山ろく一周以後,1929年にドイツのP.バウアー隊が本格的な登山を行い,7750mまで迫った。いくつかの試みを引き継いだ後,55年イギリスのC.エバンズ隊が西面のネパール側から入山,ヤルン氷河から六つのキャンプをのばし,5月25日初登を果たした。日本の京都大学隊は73年春,主峰西のヤルン・カンに初登,81年春には日本ヒマラヤ山岳協会隊が主峰の第3登に成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカンチェンジュンガ山の言及

【山神】より

…(1)の性格をもつ山神が(2)に変化することがある。チベットではかつてカンチェンジュンガ山はそれ自体崇拝の対象であったが,後になるとカンチェンジュンガなる神のすみかとみなされるにいたった。 日本の民間信仰における山神は一般に〈山の神〉と称されるが,農民と山民(炭焼き,猟師,きこりなど)とではその性格を異にしている。…

※「カンチェンジュンガ山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android