ガージー(英語表記)ghāzī

改訂新版 世界大百科事典 「ガージー」の意味・わかりやすい解説

ガージー
ghāzī

アラビア語の原意は〈襲撃ghazwaする者〉。イスラム世界の辺境を防衛し,異教徒に対する襲撃に従事する人々は,〈信仰戦士〉の意味でガージーと呼ばれ,ある種の記章を有し,長上者に宣誓し,フトゥッワという神秘主義的倫理規範に従うものとされ,その組織は都市のギルドに類似していた。辺境戦士の多くがトルコ族に占められた結果,事実上ガージーという称号は彼らに専用された。とくにアナトリア辺境では,残存するビザンティン領に対し,トルコ族のガージーたちは恒常的戦闘態勢にあった。彼らは信仰のための戦いという大義名分のもとで,領地・戦利品の獲得を目的に襲撃を続けた。有力なガージー指揮者は君侯として各地に割拠し,事実上の独立国家を形成した。モンゴルの侵入によるアナトリアの混乱はこの趨勢拍車をかけ,ますます多くのガージー志願者が辺境地帯に流入した。彼らの出自は雑多で,ただ能力あるガージー君侯だけがこれを統率することができた。最も成功した統率者がオスマン君侯であり,オスマン帝国はガージー国家として勃興したといえる。トルコ年代記では,ガージー集団はトルコ語風にガジレルgazilerと記されるが,信仰戦士の性格は希薄である。近代トルコの祖国解放運動の中で,ケマル・アタチュルクはガージー・ムスタファ・ケマルとも称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ガージー」の解説

ガージー
ghāzī

アラビア語で,異教徒討伐(ガズワ)に参戦するイスラームの戦士のこと。特にトルコ系の王朝では,戦利品獲得を生業とする一種の傭兵集団をさす。オスマン朝建国に貢献した。君主の称号にも用いられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガージー」の意味・わかりやすい解説

ガージー
Gâzî

アラビア語でガザー (聖戦) のために戦う人を意味する。オスマン帝国史上では,その草創期にビザンチン帝国領内の人々と交易し,ときには略奪を行なって,オスマン朝領土の拡大に功のあった戦士集団の頭領を意味する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガージーの言及

【ダーニシュメンド朝】より

…11世紀末より12世紀後半まで小アジアのカッパドキアを支配したトルクメン系王朝。始祖ダーニシュメンド(?‐1104)以降歴代君主はガージー(イスラムの信仰戦士)として西欧十字軍勢力やビザンティン帝国と戦った。しかし,12世紀半ば王統が分裂し,1178年には最後に残ったアナトリア南東部マラティヤの町を統治していた王統が,ルーム・セルジューク朝のスルタン,クルチ・アルスラン2世に下って王朝は消滅した。…

※「ガージー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android