キクイムシ(昆虫)(読み)きくいむし(英語表記)bark beetles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクイムシ(昆虫)」の意味・わかりやすい解説

キクイムシ(昆虫)
きくいむし / 木食虫
木蠹虫
bark beetles

昆虫甲虫キクイムシ科Scolytidae(Ipidae)の昆虫の総称。全世界に約7000種が分布し、日本からは約300種が知られる。植物のほとんどの部分につくが、主として伐倒木、衰弱木、枯れ木の樹皮下や材を食害し、森林のみならず果樹園、庭園の重要害虫を含む。体長は0.8~11ミリメートル、多くは3ミリメートル前後。体は円筒形、強固で赤褐色ないし黒色。頭は小さく、前胸の下に隠れて上部から見えないか、わずかに露出する。触角の先端は球桿(きゅうかん)状に広がる。脚(あし)は短く、脛節(けいせつ)は扁平(へんぺい)で外縁に歯状突起があり、その先端に鉤(かぎ)状突起をもち、跗節(ふせつ)は5節で第4節は微小。ゾウムシ科に近縁で、その亜科として扱う学者もあるが、一般にキクイムシ科は口吻(こうふん)が短い。

 大部分の種は、生態面から樹皮下キクイムシとアンブロシアキクイムシとに分けられる。前者は、親虫が樹皮下の靭皮(じんぴ)部に沿ってあけた孔道(こうどう)(母孔)に産卵し、幼虫は母孔から直角に靭皮部を食べ進み、先端で蛹化(ようか)して成虫になると個々に脱出孔を外にあける。これらは衰弱木だけでなく、生息数が増加するとヤツバキクイムシのように生立木も加害する。後者は生丸太の害虫として知られ、材中深くにあけた孔道の中にアンブロシア菌と俗称される不完全菌類を繁殖させる。幼虫はこの菌を食べて育ち、成虫になると親虫の潜入した孔(あな)から脱出する。この孔道はピンホールとよばれ、材価を著しく低下させる。この類の雌雄の割合は、種によって一雄一雌性、一雄数雌性、一雄多雌性があり、巣(食痕(しょっこん))の形も一定している。クリノミキクイムシはクリの実やイチゴの茎に巣をつくる。また、俗に松くい虫とよばれるマツの害虫であるマツノキクイムシ、マツノコキクイムシ、キイロコキクイムシなどもこの類である。なかでもコキクイムシ類は小枝の髄に入って加害する。

 キクイムシ類と俗称される場合、広葉樹の枯死木や丸太に加害するナガキクイムシ科Platypodidaeも含まれる。この類は体が細長く、頭は幅広く、脚の跗節が長い。これらは、すべての種類が材中にピンホールをつくり、アンブロシア菌を繁殖させて生育する害虫で、日本からは18種が知られている。

 なお、キクイムシとよばれる昆虫にはラワン材の家具に孔をあけて大害を与えるヒラタキクイムシ科Lyctidaeなども含まれる。

[野淵 輝]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キクイムシ(昆虫)」の意味・わかりやすい解説

キクイムシ(昆虫)【キクイムシ】

キクイムシ科とナガキクイムシ科などに属する甲虫の通称。多くの種類があるが,3mm内外の小型種が多い。黄褐色または黒褐色。幼虫,成虫とも各種樹木の皮下や材部に穴をあけ,普通は衰弱した木を枯死させるが,大発生すると生木にも加害し森林害虫となる。俗にマツクイムシといわれるマツノスジキクイムシやマツノキクイムシなどが著名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android