キコブタケ(木瘤茸)(読み)キコブタケ(英語表記)Phellinus igniarius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キコブタケ(木瘤茸)」の意味・わかりやすい解説

キコブタケ(木瘤茸)
キコブタケ
Phellinus igniarius

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科の多年生キノコカバノキ,ハンノキなどの広葉樹の枯れた幹に発生するのがよくみられ,汎世界種である。子実体上面は一般に山形であるが,下面に厚くふくらむので,瘤のような感じがする。普通径 10~25cmであるが,大きなものは径 50cmに及ぶ。古くなると上面が炭化して黒色になり,下面は暗褐色。下面の子実層の孔口は非常に細かい。木材の白腐れを起す害菌であるが,この子実体は漢方薬的に利用できるともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android