キチジ(読み)きちじ(英語表記)channel rockfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キチジ」の意味・わかりやすい解説

キチジ
きちじ / 喜知次
吉次
channel rockfish
bighand thornyhead
kichiji rockfish
[学] Sebastolobus macrochir

硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。本州中部以北、オホーツク海南西部、ベーリング海に分布し、とくに三陸沿岸沖と北海道の太平洋側に多い。日本海にはいない。アカジ(茨城県)、キンキ(北海道、青森県、岩手県)、メンメ、メイメイセン(北海道)などともよばれている。体は低く、頭に多数の鋭い棘(とげ)が並ぶ。目の下から頬にかけて5~8本の棘がある。目が著しく大きい。胸びれの下部軟条は肥厚し、葉状に突出する。体は朱赤色で、背びれの中央部に1個の大きい黒斑(こくはん)がある。

 産卵期は2~5月で、この期には親魚は水深150メートル前後の海底に集まって産卵する。卵は寒天質の紐(ひも)状の卵嚢(らんのう)に包まれ、長さ約35センチメートル、幅6.5センチメートルの長円形の塊になって海面を漂流する。10日ほどで孵化(ふか)し、1年で9センチメートル、2年で12センチメートルと年間に2、3センチメートルずつ成長し、30センチメートルぐらいになる。17センチメートルほどで成熟し、寿命は10年ぐらい。成魚は普通水深150~400メートルの比較的泥の多い礫底(れきてい)にすむが、若魚は浅い砂泥底を好む。水深1200メートルで捕れたこともある。オキアミ、エビ類、クモヒトデ類などを好んで食べる。

 底引網底刺網(そこさしあみ)、延縄(はえなわ)などで漁獲され、水産業上重要種である。白身で脂肪が多く、煮つけ焼き魚、鍋物(なべもの)、干物などにすると美味。小さいものはカマボコの原料にされる。近縁種にはアラスカキチジやヒレナガキチジがあり、これらはおもに北洋深海にすみ、味はキチジより劣る。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キチジ」の意味・わかりやすい解説

キチジ (喜知次)
Sebastolobus macrochir

カサゴ目フサカサゴ科の海産魚。魚屋ではキンキンまたはキンキの名で売られる。北海道のオホーツク海沿岸から駿河湾にかけて分布し,とくに北海道や三陸地方に多い。日本海にはいない。水深200~800mの岩礁性の海底にすむが,若齢魚はやや浅い砂泥底に多い。体高は低く眼が大きい。体は朱赤色で,背びれの中央に1個の大きな黒斑がある。頭部にはとげが多数ある。産卵期は1~6月ころで,盛期は2~4月である。卵は寒天質の卵囊に包まれ,長さ35cm,幅6.5cmほどの長円形の塊になって海面を漂う。1年で9cm,2年で12cm,3年で15~16cmとなり,最大30cmに達する。寿命は約10年。多毛類,小型の魚類(ハダカイワシ類など),イカ類,オキアミ類,ヨコエビ類がおもな餌である。三陸沖,北海道沖では底引網漁業の主要な対象魚で,惣菜用として利用されるほか,小型なものは練製品の原料となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キチジ」の意味・わかりやすい解説

キチジ
Sebastolobus macrochir

カサゴ目フサカサゴ科。体長 30cmになる。体は長卵形で側扁する。体色は鮮紅色で,背鰭の棘条部に大きい黒斑がある。尾鰭の後縁はほぼ直線状。頭の背面や眼の下方に鋭い小棘が並ぶ。胸鰭には欠刻がある。駿河湾以北,北海道,オホーツク海からベーリング海にかけて分布し,比較的深いところに棲息する。底引網や延縄 (はえなわ) で漁獲される。肉は白身で脂質に富み,煮つけ,干物などにし,美味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「キチジ」の解説

キチジ

 [Sebastolobus macrochir].カサゴ科の海産魚.体長30cm.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android