キヌガサガイ(読み)きぬがさがい(英語表記)divested carrier shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キヌガサガイ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサガイ
きぬがさがい / 衣笠貝
divested carrier shell
[学] Onustus exustus

軟体動物門腹足綱クマサカガイ科の巻き貝。房総半島以南の西太平洋で、水深20~200メートルの砂泥底にすむ。殻高40ミリメートル、殻径100ミリメートルに達し、殻は薄質で低円錐(えんすい)形。殻表には多くの斜走する縮(ちぢみ)状のひだがあり、上方の螺層(らそう)では表面に小さい貝殻や小石をつけているが、成長するとしだいにつけなくなる。また、体層では側面が周縁を越えて半分垂れ下がり、その周りには大きな波状の出入りがある。その名は、このようすを衣笠(きぬがさ)に例えたものと思われる。殻底は平らで黄白色、側縁が伸び周縁を越えて傘状になった部分と、殻底の間には明確な境界がある。臍孔(へそあな)は広い。蓋(ふた)は薄く黄色の半透明で、核は外側に位置する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キヌガサガイ」の意味・わかりやすい解説

キヌガサガイ
Xenophora exutus

軟体動物門腹足綱クマサカガイ科。殻高 4cm,殻径 10cm。殻は薄く黄褐色で低い円錐形,螺層は8階でふくらみは弱い。殻表には多くの斜めに走るひだがある。上方の螺層ではクマサカガイと同様に縫合に沿って小さい貝や石を付着させるが,下方の螺層には付着させない。体層の周縁には大きい波状の出入りがある。底面は平らで黄白色,周縁との境は明らかに区分される。臍孔はすり鉢状にくぼむ。ふたは薄い。房総半島以南の西太平洋に広く分布し,水深 50~200mの砂泥底にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキヌガサガイの言及

【クマサカガイ(熊坂貝)】より

…房総半島から九州,さらに西太平洋の水深30~200mの砂れき底にすむ。キヌガサガイTugurium exustumはこの種に似るが,殻表は黄褐色で,貝殻は幼時にはつけるが,成長するとつけなくなる。房総半島から九州,さらに西太平洋の水深20~200mの砂泥底にすむ。…

※「キヌガサガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android