キノグナトゥス(読み)きのぐなとぅす(英語表記)cynognathus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キノグナトゥス」の意味・わかりやすい解説

キノグナトゥス
きのぐなとぅす
cynognathus
[学] Cynognathus crateronotus

中生代三畳紀前期から中期にかけての、約2億5100万年~2億2800万年前に南アフリカや南アメリカに生息していた肉食の哺乳(ほにゅう)類型爬虫(はちゅう)類。全長約1.5メートルで、単弓(たんきゅう)亜綱獣弓(じゅうきゅう)目(獣窩(じゅうか)目)の獣歯類(犬歯類)亜目とよばれる動物のなかで典型的な種類であった。イヌに似た大きな頭骨があり、また大きな犬歯をもっていて、物を突いたり裂いたりして、この動物の捕食性が強かったことを示す。犬歯よりも前部のあごのところに杭(くい)のように小さな切歯があって、物をかみ切るのに適応していた。左右各9本ずつあった頬歯(きょうし)は食物を切り刻み、そしゃくするのに役だった。二次口蓋(こうがい)が発達していて、すでに鼻腔(びこう)と口腔が隔てられていた。これは、食物を飲み込むときに、食物が鼻孔に入るのを防いだ。あごを大きく開き、かみ合わせの力も大きかった。骨盤は哺乳類に似て、四肢は膝(ひざ)が前方へ突き出して、肘(ひじ)がやや後方へ曲がった形となっていて、いわば運動しやすい姿勢であった。

[小畠郁生]

『J・C・マクローリン著、小畠郁生・平野弘道訳『消えた竜』(1982・岩波書店)』『金子隆一著『哺乳類型爬虫類――ヒトの知られざる祖先』(1998・朝日選書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キノグナトゥス」の意味・わかりやすい解説

キノグナトゥス
Cynognathus

アフリカ南部や南アメリカの三畳紀の下層堆積物(2億5100万~2億4590万年前)から化石で発見された哺乳類型爬虫類(獣弓類)の動物。シノナータスともいう。最古哺乳類を生み出したキノドン類(亜目)のうち獣歯類 Theriodontiaを代表する。大きさは現代のオオカミくらいで,尾は短く,四肢は機敏にかつ効率的に動き回れるよう胴体の下に短く納まっていたが,オオカミ同様,強力な捕食者であった。頭骨は長く,開閉のための強靭な筋肉を納める穴があった。下顎は哺乳類や近縁種同様に歯骨で占められ,爬虫類の下顎の特徴が失われている。歯も哺乳類と同じく,顎の部位ごとに異なる形状をもつようになり,食肉類のように犬歯が著しく発達している。歯と歯の間は離開しており,頬部分の歯は餌となる動物を細かくつぶして飲み込むためのものだった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android