キリシタン禁制(読み)キリシタンきんせい

改訂新版 世界大百科事典 「キリシタン禁制」の意味・わかりやすい解説

キリシタン禁制 (キリシタンきんせい)

キリスト教は1549年(天文18)イエズス会士ザビエルによって初めて日本に伝えられたが,教理に包摂されていた愛の精神やポルトガル,スペイン両国と提携したカトリック諸教団(イエズス会,フランシスコ会,アウグスティヌス会ドミニコ会)の組織的で熱烈かつ巧妙な布教活動によって,同教は戦国争乱の重圧下にあった人々に受容され,教勢は曲折を経て拡大されていった。一方,16世紀後半は,織田信長豊臣秀吉,徳川家康らの統一権力が相ついで出現した時期で,彼らの武力によって国内の平定は進められ,兵農分離と石高制原理に立脚した集権的封建体制(幕藩体制社会)は形成の途上にあった。キリシタン禁制とは,これらの統一権力が,急成長して伝統宗教とも鋭い対立関係にあったキリスト教を敵性宗教とみなして,自己の体制をいっそう強化するために同教の禁圧と根絶を理由として打ち出した政策,制度と禁圧の実態を総称していう。

 信長は旧仏教勢力との対決上キリスト教を保護したが,彼の後継者秀吉は87年(天正15)伴天連(バテレン)追放令を発令し,京坂地方の教会堂を破壊したほか,96年(慶長1)のサン・フェリペ号事件を契機として,長崎で教会関係者を処刑した(二十六聖人の殉教)。家康は1612年禁教令を,翌13年伴天連追放文を発令して宣教師を国外に追放し,これより禁教は江戸幕府によって本格的に遂行された。16年(元和2)2代将軍秀忠はヨーロッパ船の平戸・長崎集中令を発令し,外国人宣教師の変装による潜行下の伝道は困難となった。3代将軍家光は24年(寛永1)スペイン船と断交し,30年《天主実義》等の漢訳書の輸入を禁止し,33年以降鎖国令を発令して日本人の出入国禁止,ヨーロッパ系混血児の国外追放,長崎出島の建設等による南蛮人,ついで紅毛人の隔離策をすすめ,内外のキリスト教組織間の提携を断ち切った。また37-38年の島原の乱を機として,幕府は39年ポルトガルと断交したが,一方,信者に対する弾圧をいっそう強化し,一部地域ですでに実施されていた訴人褒賞制や寺請制度を全国的に制度化した。とくに信者の密度が高かった九州では絵踏制(踏絵)や転(ころび)証文の徴収も実施して禁圧の徹底をはかった。以上の諸施策によって宣教師は一掃され,教会組織はそのほとんどが壊滅したが,信者はなお各地に残存した。それらのうち肥前(1657),豊後(1660-82),尾張(1661-67)における〈崩れ〉はいずれも200~1000人余の刑死者を出し著名である。すでに幕府は64年(寛文4)公私領の支配の別に専任役人の設置を令達していたが,さらに71年〈百姓一軒〉ごとの宗門人別改を命じ,その結果を各領主に一紙証文で報告させる宗門改体制を確立した。その後幕府は74年(延宝2)告訴の最高額を銀500枚と定め,87年(貞享4)には類族令を布達して信者の子孫を類族帳に登録する制度を定めた。しかしこうした厳重な改めの体制下においても,潜伏キリシタンがなお存続した。その信仰は多分に神仏や土俗信仰が混入し,なかば混成宗教と化していたが,幕末ペリーの来航によって1854年(安政1)鎖国制が崩壊し,宣教師が来日すると,その一部が67年(慶応3)肥前浦上で発覚し検挙された(浦上四番崩れ)。浦上問題を引き継いだ明治新政府も神道国教政策の下に禁教策をとり,68年(明治1)〈キリシタン邪宗門〉の禁制を出し,翌年3400人余の浦上信者を各地に配流したが,ヨーロッパ列強の圧力もあって,71年宗門改を廃止し,73年禁制の高札撤去と浦上信者釈放を断行した。ここにキリシタン禁制は終息した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシタン禁制」の意味・わかりやすい解説

キリシタン禁制
きりしたんきんせい

江戸幕府の宗教政策。「鎖国(海禁)」の要因の一つで、幕藩権力による重要な民衆統制策でもあり、対外的にも対内的にも近世日本の秩序根幹で規定した。1549年(天文18)フランシスコ・ザビエルにより日本に伝えられたキリシタンは、16世紀末豊臣政権によって規制が加えられたうえ、17世紀に入って江戸幕府により厳しく弾圧されたため、少なくない殉教者を出した。禁教の理由については、宣教師の背後にあるポルトガル・イスパニアの軍事力、神仏への宣誓で成り立っている秩序の崩壊、死後における神の前の平等という教義、キリシタンを基盤とした地域支配、武装蜂起・一揆の基盤、魔法を操るという怪しげなイメージ、などへの脅威が考えられる。このうちのどれかが禁教理由の本質というのではなく、どれもが近世期を通じて底流で禁教の論理を支えていたと思われるが、宗教を取り巻く近世社会の変容にともなって、キリシタン禁制の内実や禁教の論理の比重も変化していった。幕藩権力にとって、17世紀初期の段階では、ポルトガル・イスパニアの軍事力やキリシタンを基盤とした地域支配に対する脅威が大きな位置を占めていたが、キリシタンを紐帯に百姓が蜂起した島原・天草一揆(1637~1638年、寛永14~15)を経て武装蜂起や一揆の基盤への脅威にその重点が移った。その後、現実の潜伏キリシタンの世俗秩序への埋没にともなう「切支丹」イメージの貧困化によって、18世紀以降「切支丹」と、民間信仰や既存宗派の異端的な宗教活動との混同が進み、怪しげなものは何でも「切支丹」のレッテルを貼って糾弾するような風潮が生み出された。これは徐々に、増幅した怪しげなイメージこそが禁教の論理の中軸になっていったということを意味し、キリシタン禁制の内実は世俗秩序に従順な現実の潜伏キリシタンを取り締まるというよりも、近世秩序から逸脱する異端的宗教活動を規制するという方向へ転換したといえる。潜伏キリシタンが幕末までその信仰を維持できたのは、彼らの強靱な信仰心とともにキリシタン禁制の内実が変化したという背景があり、キリシタン禁制が現実の潜伏キリシタンを規制できなくなっていったからである。実際、18世紀末以降、潜伏キリシタンの存在が問題とされた事件では、「切支丹」とは別の「異宗」「異法」として処理された。ただし、実際にキリシタンだったかどうかは別として、「切支丹」と判断されれば厳罰に処されることには変わりなく、キリシタン禁制の内実が変化したというのはそれが弛んだという意味ではない。キリシタンでない証拠に寺院の檀那であることを求められる宗門改制度を通じて、近世人を拘束し続けたキリシタン禁制は、19世紀に入ると世俗秩序を維持する基軸であり続けることは困難となり、それに代わって明治政府による新たな宗教政策が立ち上がることになった。

[大橋幸泰]

『大橋幸泰著『キリシタン民衆史の研究』(2001・東京堂出版)』『大橋幸泰著「正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制 上・下」(『早稲田大学教育学部 学術研究 地理学・歴史学・社会科学編54・55』所収・2006、2007)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キリシタン禁制」の意味・わかりやすい解説

キリシタン禁制【キリシタンきんせい】

キリスト教を敵性宗教とみなし,禁圧と根絶のためにとった政策,制度と禁圧の実態を総称していう。豊臣秀吉が1587年バテレン(伴天連)追放令を出したのが初め。江戸幕府は1612年禁教令を出し,以降一貫して禁制政策をとった。宣教師・キリシタン大名の国外追放,鎖国(さこく)令,禁圧の徹底を図るため寺請(てらうけ)制度に基づく宗門改などを実施。この間信者に対し厳しい迫害を加え,多くの殉教者が出た。1854年鎖国制が崩壊したが,禁制策は変わらず,1868年(明治1年)にも禁制を出し,翌年3400人余の浦上信者を各地に配流した。しかしヨーロッパ列強の圧力もあって,1871年宗門改を廃止し,1873年禁制の高札撤去,浦上信者釈放によりキリシタン禁制は終息した。
→関連項目禁制宣教師檀那寺徳川家光徳川秀忠支倉常長

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のキリシタン禁制の言及

【契利斯督記】より

…下冊には転伴天連(ころびバテレン)岡本三右衛門の〈切支丹勧る心入之事〉や〈対治邪執論(たいじじやしゆうろん)〉その他の排キリシタン文を収めている。幕府当局が残したキリシタン禁制の記録としてきわめて貴重な史料。上冊は《続々群書類従》所収。…

【鎖国】より

…異民族的・異国的〈邪教〉の禁止は,幕府をして本来は直接干渉することのできない大名の家臣・領民に対する統制を可能にし,権力の強化・集中に大きな役割を果たした。1616年(元和2)8月,2代将軍秀忠はキリシタン禁制を百姓レベルまで徹底するよう命じ,ポルトガル船,イギリス船とも大名領内での自由通商を認めず,貿易を長崎,平戸に限定すること,中国船はこの規定から自由であることを令した。この法令は貿易を禁教の枠内にとらえた点で画期的なものである。…

【宗門人別改帳】より

…しかし,一般的にはこの時期にはまだ宗門改めと人別改めとは別々であった。キリシタン禁制のための宗門改手形類は寛永(1624‐44)後半から作成されたようである(1635年初見説がある)。一方,人別改めは夫役徴収の必要からこれより早く施行されたようで,小倉藩領(細川氏)では1609年(慶長14)に人付帳,11年に人畜改帳が作成されている(家数人馬改帳)。…

【長谷川藤広】より

…通称左兵衛。徳川家康の駿府政権に属する吏僚の一人で幕府の対外政策やキリシタン禁制に関与し,らつ腕を振るった。1609年(慶長14)有馬晴信とともに長崎に入港したポルトガル船マードレ・デ・デウス号を撃沈させたほか,12年に家康がキリシタン禁制を打ち出すと肥前各地の取締りに当たり,14年高山右近や宣教師を澳門(マカオ),マニラに追放した。…

※「キリシタン禁制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android