キレンゲショウマ(英語表記)Kirengeshoma palmata Yatabe

改訂新版 世界大百科事典 「キレンゲショウマ」の意味・わかりやすい解説

キレンゲショウマ
Kirengeshoma palmata Yatabe

深山の湿った木陰にまれに見られるユキノシタ科多年草で,石灰岩地帯に多い遺存的な分布をする植物。茎の高さは80~120cm,葉は対生し,下部のものには長い柄があるが,上部のものはほとんど無柄となる。葉身は長さ幅ともに10~20cm,浅く掌状に分裂し,裂片は三角形で先がとがり,葉身の基部は心形になる。7~8月に,茎の先にまばらな円錐状の集散花序をつくり,美しい黄色の花を開く。萼筒は半球形で,先に浅い三角形の5裂片がある。花弁は長楕円形で先がややとがり,長さ約3cm,花冠はらっぱ状となる。おしべは15本あり,5本ずつ3輪に配列する。花柱は3本まれに4本で,長さ2~3cm,蒴果(さくか)の時期まで残る。子房は半下位。キレンゲショウマただ1種だけからなるこの属は,1890年,当時東京帝国大学の教授であった矢田部良吉が,日本人として最初に発表した属で,和名がそのまま学名にされたものである。

 東アジア固有属で,日本の紀伊半島大峰山系),四国,九州に自生し,朝鮮,中国東部にも知られる。アジサイなどに近縁な植物である。花が美しいので,観賞用に栽植されることがあるが,栽培は少しむずかしい。また大峰山系のものは乱採によってほぼ絶滅に近い状態に至っている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キレンゲショウマ」の意味・わかりやすい解説

キレンゲショウマ
きれんげしょうま / 黄蓮華升麻
[学] Kirengeshoma palmata Yatabe

ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の多年草。茎は高さ0.8~1.2メートル、浅く掌状に分裂した大形の葉を対生する。7~8月、茎の先に美しい黄色の花をまばらにつける。雄しべは15本、雌しべ1本、子房は半下位。石灰岩地帯に生え、深山の湿った木陰にまれにみられ、紀伊半島の大峰(おおみね)山系、四国、九州に自生し、朝鮮、中国東部にも分布。

若林三千男 2021年3月22日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android