キンモウワラビ(英語表記)Hypodematium crenatum(Forsk.)Kuhn ssp.fauriei(Kodama)K.Iwatsuki

改訂新版 世界大百科事典 「キンモウワラビ」の意味・わかりやすい解説

キンモウワラビ
Hypodematium crenatum(Forsk.)Kuhn ssp.fauriei(Kodama)K.Iwatsuki

美しい金褐色の鱗片でおおわれる特徴的な根茎をもち,通常,石灰岩割れ目に生じるメシダ科のシダ。根茎は短く匍匐(ほふく)し,背腹性があり,葉は背側にこみあってつく。根茎と葉柄基部にのみ長さ2cmの細長い金褐色鱗片が密生する。葉全体に白色の鋭くとがった毛がつく。葉は長さ30~50cmで,葉身は卵状三~五角形,3~4回羽状複葉,淡緑色である。胞子囊群葉脈の背側につき,円腎形で表面に毛がある包膜でおおわれる。関東・四国・九州の石灰岩地に産し,日本固有変種である。変種は東アジア南部,東南アジアからアフリカにかけて広く分布する。キンモウワラビ属の分類上の位置については異論が多いが,メシダ科に含めるのが無難である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンモウワラビ」の意味・わかりやすい解説

キンモウワラビ
きんもうわらび / 金毛蕨
[学] Hypodematium fauriei Tagawa

オシダ科の夏緑性シダ。匍匐(ほふく)する根茎からまばらに3~4回羽状分裂する葉を生じ、細い褐色のつやのある鱗片(りんぺん)を密生する。胞子嚢(ほうしのう)群は葉脈の背側につき、円腎(えんじん)形の包膜をもつ。関東地方以南の、おもに石灰石上にまれに産する。

西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキンモウワラビの言及

【石灰岩植物】より

…たとえば,キバナコウリンカやチチブイワザクラは秩父地方,カワラウスユキソウやシライワコゴメグサは南アルプス,イワヤクシソウやヤマトレンギョウは阿哲地方,ヤハズマンネングサは高知県にそれぞれ固有である。また,チチブミネバリは北上山地と秩父地方に,キンモウワラビやイワツクバネウツギは本州・九州間の各所に分布する。【清水 建美】。…

※「キンモウワラビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android