ギルバート法(読み)ギルバートほう(英語表記)Gilbert's Act

改訂新版 世界大百科事典 「ギルバート法」の意味・わかりやすい解説

ギルバート法 (ギルバートほう)
Gilbert's Act

18世紀末のイギリス経済の長期にわたる好況,小麦価格の安定,労働者階級の生活水準の上昇という社会的な状況を背景とする,いわゆるイギリス救貧法の〈人道主義化〉を確認した1782年法の一般的呼称。提案者であるギルバートThomas Gilbert(1720-98)の名に由来する。この法は,教区連合をつくることによって行政区を拡大し,貧民行政の合理化と貧民処遇の改善を目的としていた。そのために労役場workhouseを老人・病人孤児など労働能力のない貧民の救済施設と規定し,労働の意思と能力のある貧民については,原則として居宅で救済を行った。彼らに対しては,まず救済委員が仕事の斡旋を行い,仕事がみつからない場合には,その間保護を与えた。また就労していても収入が生活費に不足する者には,不足分を救貧税から補充するという手当制度allowance systemを採用した。労役場による救援抑制を放棄し,有能貧民に職業の斡旋をするというこの考え方は,失業が本人の意思とは関係なく生ずることを認めたものであり,1601年法以来の伝統的な貧民観に大きな変更を加えるものであった。だが教区連合については農村地主層の反対によって,目的を達成することはできなかった。しかしながら,生活費の不足分を公的に補充するというギルバート法の基本的な考え方は,後のスピーナムランド制度も含めて,今日の公的扶助原型となったともいえる。
救貧制度
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のギルバート法の言及

【救貧法】より

… このように過酷な貧民処遇に対して,人道主義的な農村地主はしだいに反対し始めた。とくに1782年のギルバート法では,労役場は保護施設と位置づけられ,請負制度は禁止された。さらに95年になると,ナポレオン戦争と凶作のため,農民窮乏が深刻となった。…

※「ギルバート法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android