クラウス(Rosalind E. Krauss)(読み)くらうす(英語表記)Rosalind E. Krauss

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クラウス(Rosalind E. Krauss)
くらうす
Rosalind E. Krauss
(1940― )

アメリカの美術批評家、美術史家。ワシントンに生まれる。1962年、ボストンのウェルズリー大学卒業後ハーバード大学大学院に進学、クレメント・グリーンバーグに師事して1964年に修士号、1969年に博士号を取得した。博士論文はデビッド・スミス論。この論文を改訂した『ターミナル・アイアン・ワークス――デビッド・スミスの彫刻Terminal Iron Works; The Sculpture of David Smith(1971)が最初の著作であり、同書の冒頭に記されている「私の現代絵画や彫刻についての知識は、主として、クレメント・グリーンバーグやマイケル・フリード評論および彼らとの議論を通じて培われた。彼らの援助によって、私は60年代初めに批評を書くようになった」ということばは、クラウスがどのような背景のもとに批評家として出発したのかを物語っている。

 博士号取得後、1969~1976年、美術雑誌『アート・フォーラム』Art Forumの編集にたずさわり、同誌を中心に多くの美術批評を発表する。当時同誌では気鋭の批評家だったフィリップ・レイダーPhilip Leider(1929― )や後に写真家として名をなすジョン・コプランJohn Coplans(1920―2003)が編集長を務め、同僚にはハーバードでの学友だったフリードのほか、後も行動をともにする批評家アネット・マイケルソンAnnette Michelson(1943―2018)がいた。アメリカの美術界を理論的にリードしていた同誌にかかわり、自らの立場や理論を見直す過程で、クラウスは徐々にグリーンバーグが提唱するモダニズムから離れ、ミニマリズム解釈をめぐってポスト・モダニズムの立場に転じていく。

 かねてから商業誌での批評活動に限界を感じていたクラウスは1976年、『アート・フォーラム』を辞め、マイケルソンとともに美術理論誌『オクトーバー』を創刊、同時に編集委員に就任する。エイゼンシュテインの映画のタイトルにちなんで命名された同誌には、精神分析や記号論、ポスト構造主義やポスト・モダニズムなど当時の最先端に位置していた理論的成果にもとづいた論文が多数発表され、アメリカの美術史研究・美術批評に大きなインパクトを与えた。その中心を担っていたクラウスは、同誌のスポークスマン役を果たすと同時に、自ら多くの論文・著作を発表した。ロダンからアースワークまでを広く視野に収めた『現代彫刻の展開』Passages in Modern Sculpture(1977)、アメリカの美術史・美術批評において長らく支配的な地位を占めていた実証主義や歴史主義の徹底的批判をもくろんだ『オリジナリティと反復』The Originality of the Avant-Garde and Other Modernist Myths(1985)、ラカンの鏡像段階理論を美術の作品解釈へと応用した『視覚的無意識』The Optical Unconscious(1993)、無意識という観点に拠ってピカソにおける「分析的キュビスム」から「総合的キュビスム」への移行を読み解いた『ピカソ論』The Picasso Papers(1998)などの代表的著作は、いずれも同誌で積み重ねた理論的実践の成果である。徹底したポスト・モダニズムの立場から書かれ、また言語学の緻密な援用やバタイユやラカンの強い影響などを特徴とするこれらの著作には、かつて信奉していたモダニズムとの緊張関係が溢れる半面、セルフポートレート的な要素があることも指摘される。

 1975年にニューヨーク市立大学ハンター校教授、1992年よりコロンビア大学教授を務める。著作はアメリカ以外でも評価が高く、日本やフランスでも翻訳されている。

[暮沢剛巳]

『小西信之訳『オリジナリティと反復』(1994・リブロポート)』『松岡新一郎訳『ピカソ論』(2000・青土社)』『Terminal Iron Works; The Sculpture of David Smith (1971, MIT Press, Cambridge)』『Passages in Modern Sculpture (1977, Thames and Hudson, London)』『The Optical Unconscious (1993, MIT Press, Cambridge)』『林道郎著「ロザリンド・クラウス――モダニズムを超えて」(『美術手帖』1996年2月号所収・美術出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android