クレムス(英語表記)Krems an der Donau

デジタル大辞泉 「クレムス」の意味・読み・例文・類語

クレムス(Krems)

オーストリア北東部のニーダーエスターライヒ州にある、ドナウ川沿いの都市バッハウ渓谷東端に位置する。中世に造幣所が置かれていた古都として知られ、当時の城塞教会などの歴史的建造物が数多く残る。バッハウワインの産地としても有名。世界遺産である「バッハウ渓谷の文化的景観」に属する。正式名称クレムス‐アン‐デア‐ドナウ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クレムス」の意味・わかりやすい解説

クレムス
Krems an der Donau

オーストリア東部,ニーダーエスタライヒ州の小都市。ウィーンの北西約50km,ワッハウ渓谷の東出口,ドナウ川左岸,クレムス川との合流点に位置する。標高223m,人口2万3000(1991)。主産業は鉄鋼,金属製品,工作機械,じゅうたんなど。昔は鐘やオルガンの製造でも知られ,中世以来のブドウ酒取引は見本市を中心に健在でブドウ酒博物館もある。ドナウ川周遊の観光基地。周辺には肥沃黄土(レス)地帯を擁し,先史時代の遺跡に富む。2世紀以降ゲルマン系のマルコマンニ族,5世紀にはルギー族が定住。10世紀末からドイツ国王領となり,王城と隣接のホーアーマルクトを核に市場町として発展した。12世紀初め国王領から辺境伯(のち太公)バーベンベルク家の直轄都市となり,商業・交通上,領邦オーストリア第1の要地になったが,世紀後半にはウィーンに席を譲った。対岸シュタインとは1250年以来共通の都市共同体を形成し,1305年にはともにウィーン都市法を継受,1849年いったん分離するが1939年広域のクレムス市として再統合された。1945-55年にはソ連軍が進駐していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレムス」の意味・わかりやすい解説

クレムス
くれむす
Krems an der Donau

オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州の都市。ウィーンの西約50キロメートル、ドナウ川の左岸に臨む。人口2万3713(2001)。オーストリア最古の都市の一つで、造幣所が置かれていたことにより12世紀まではウィーンより重要な町であった。現在は中世の城塞(じょうさい)などの歴史的遺跡、旧市域の市役所、教会など、ゴシックバロック様式の古建築物のほか、良質のぶどう酒の生産で知られ、ワイン博物館がある。隔年に州博覧会、民俗祭が開かれ、活気を帯びる。圧延工場が第二次世界大戦後にできたが、工業は町の経済の中心ではない。しばしば、ウィーンにかえてこの州の州都とする案が出された。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレムス」の意味・わかりやすい解説

クレムス
Krems

正式名称はクレムスアンデアドナウ  Krems an der Donau。オーストリア北東部,ニーダーエスターライヒ州にある歴史の古い都市。ウィーンの西北西約 60km,ドナウ川が峡谷からクレムス盆地に出る左岸にある。成立は 995年以前とされ,古代,中世はドナウの水運を利用したワイン取引の中心地であった。現在はドナウ川下りの観光基地。 13世紀の砦,初期バロック様式のザンクト・ファイト聖堂などがある。市立博物館,ワイン博物館は有名。付近はブドウの産地として知られる。金属,化学,繊維工業が立地。人口2万 2829 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android