クロモジ(読み)くろもじ

改訂新版 世界大百科事典 「クロモジ」の意味・わかりやすい解説

クロモジ (黒文字)
Lindera umbellata Thunb.

高さ数mになるクスノキ科の落葉低木で,北海道渡島半島,本州全土,四国,および中国大陸の温帯から暖帯の山地に分布する。樹皮は灰褐色または黒緑色,小枝は黄緑色でしばしば黒斑がある。葉は互生し,葉身は狭長楕円形ないし倒卵状長楕円形で,長さ5~12cm,裏面はやや白色を帯びる。はじめ両面に軟毛があるが,のちほぼ無毛となる。雌雄異株。花は3~4月ごろ咲き,淡黄緑色の小花で,約10花が散形状の花序をなして,新葉とともに開く。果実は直径5~6mmの球形の液果で,秋に黒熟し,中に1個の種子がある。クロモジの和名は樹皮上の黒斑を文字になぞらえたものという。材は芳香をもち,ようじ(楊枝)に賞用する。枝葉からはクロモジ油が得られ,かつて香料原料として採集されていた。

 クロモジ属Linderaには日本に数種があるが,そのうちカナクギノキL.erythrocarpa Makinoは高さ10mになる落葉中高木で本州の中部以西,四国,九州,朝鮮半島,中国の暖帯に分布する。果実は赤熟する。ダンコウバイL.obtusiloba Bl.やヤマコウバシL.glauca Bl.も同属の小低木である。テンダイウヤク(天台烏薬)L.strychnifolia(Sieb.et Zucc.)F.Vill.は中国中部原産の常緑低木で,享保年間(1716-36)に渡来し,日本の暖地に野生化している。葉は3脈が顕著な広楕円形。根の一部が肥厚し,芳香と苦味があり,漢方薬では健胃薬などに重用する。
執筆者:

クロモジは芳香があり,皮つきのまま削って,ようじとして賞用されるため,ようじの代名詞ともなっている。長野県鬼無里ではこの木のはしは虫歯を防ぐとしている。東北地方一帯のほか京都や越後では,トリキとかトリシバ(鳥柴)ともよばれる。鳥柴は〈としば〉とも読み,鷹狩りの獲物の鳥を贈る際,それを結びつける枝をいい,クロモジの枝が多く使用されたことによる。古くは,神に狩りの獲物をささげる場合にこの木が使われたと考えられており,奥羽山村ではマタギが狩りのあとの毛祭で,獲物の一部を切ってこの木に挟んで山の神に供える風があった。山陰地方や滋賀県の一部では,小正月の餅花をクロモジの木につけ,また岐阜県の山村では御幣餅のくしをこの木で作る。伊勢神宮の用材を伐採する際も,クロモジで祭壇作り,供え物をしてから切るのがならわしになっている所もある。以上の諸例から,クロモジは神を祭るための祭りの木であったといえよう。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロモジ」の意味・わかりやすい解説

クロモジ
くろもじ / 黒文字
[学] Lindera umbellata Thunb.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉低木。高さは普通5メートルほどになる。樹皮は帯緑色で黒斑(こくはん)があり、黒文字の名がある。葉は柄があり、質は薄く、長楕円(ちょうだえん)形で全縁、長さ4~9センチメートル。雌雄異株。花は4月、葉の展開と同時に開き、枝先の散房花序につき、淡黄緑色。雄花、雌花ともに花弁はなく、6枚の花被片(かひへん)がある。果実は液果で9~10月に黒く熟し、球形。本州、四国、九州の山地の林中に生え、中国中部にも分布する。材は古くから爪楊枝(つまようじ)に用いられる。枝葉はかつてクロモジ油採取に利用された。中国では根皮を止血剤などの薬用として用いる。北海道、東北から北陸地方の日本海側には葉がより大きく長さ8~12センチメートルとなる変種オオバクロモジが分布する。クロモジ属は北半球の亜熱帯から温帯に約100種、北アメリカに数種あるほかは、大部分が東・南アジアを中心に分布し、常緑性の種類と落葉性の種類がある。

[門田裕一 2018年8月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クロモジ」の意味・わかりやすい解説

クロモジ

北海道南西部〜九州の山地にはえるクスノキ科の落葉低木。枝は暗緑色,黒い斑点があり,折るとよいかおりがする。葉は狭楕円形で両端がとがり,うすく,下面は白みを帯びる。雌雄異株。3〜4月,新葉とともに淡黄緑色の花を開く。花被片は6枚。果実は球形で,9〜10月に黒熟。材は爪楊枝(つまようじ),小細工物,樹は庭木とする。名は枝の黒斑を文字になぞらえたといわれる。また,爪楊枝の別称。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロモジの言及

【ようじ(楊枝∥楊子)】より

…なかでも京都下粟田口の猿(さる)屋のようじは世に名高く,50ないし100本ずつ桐筥(きりばこ)や紙袋に入れて各地に売り出されていた。当時のようじはおおむね4~6寸ほどの長さで,材料としてはヤナギ,ハコヤナギ,コブヤナギ,クロモジ,カンボク(肝木),モモ,スギ,タケなどが用いられたが,これらの木はかむと一種の香気があるので,邪気をはらう効力があると信じられていた。当時行われていたようじの種類には〈総(ふさ)ようじ〉〈平(ひら)ようじ〉〈殺(そぎ)ようじ〉〈穂ようじ〉〈紋ようじ〉〈小ようじ〉などがあり,〈総ようじ〉は先端を打ち砕いて〈ふさ〉のようにしたもので,もっぱら歯を磨くのに用いられたが,《嬉遊笑覧》によると江戸時代初期に行われた〈壺打(つぼうち)のようじ〉や〈打(うち)ようじ〉もこの〈総ようじ〉の類であったという。…

※「クロモジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android