ケート族(読み)ケートぞく(英語表記)Kety

改訂新版 世界大百科事典 「ケート族」の意味・わかりやすい解説

ケート族 (ケートぞく)
Kety

ロシア連邦,西シベリアのエニセイ川中・下流域の先住民で,かつてはエニセイ・オスチャークまたはエニセイ族と呼ばれた。ソ連時代にはコルホーズで各種の農牧業に携わり,ケート語とロシア語を用いている。人口1100(1989)。ケート語は今日では消滅してしまったエニセイ諸語の一つで,言語学的な特異性のゆえに言語分類上は孤立した言語として扱われている。かつては狩猟民の常として夏冬で居住地を移動した。夏には川辺で白樺樹皮の円錐形天幕を住居とし,魚や野鳥を捕獲し,木の実を採集し,冬に備えて保存食を作り,秋には川をさかのぼり,冬用の竪穴住居を設け,冬季は狩猟生活を送った。北部の集団ではトナカイを飼養し,移動・運搬手段に用いた。社会生活のなかではシャーマンが重要な地位を占め,熊祭や豊猟を祈願する儀礼が行われた。ケート族の神話では宇宙は6階に分かれた整然とした体系をもち,最上階からそれぞれ天神エシ,悪神ホセデム,文化英雄,もろもろの自然神,シャーマン,人間を主人公として,宇宙の秩序葛藤が物語られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケート族の言及

【ソビエト連邦】より

…上記のハンティ,マンシ,ネネツもその一部であるが,大部分はツングース語系諸族と旧シベリア諸族(パレオアジアート,古アジア諸族とも呼ばれる)である。前者には西シベリアからオホーツク海沿岸に分布するエベンキ族,アムール川下流,サハリン,沿海州に分布するエベン族,ナナイ族,ウリチ族,ウイルタ族(旧称オロッコ族),オロチ族などの民族が属し,後者にはコリヤーク族,チュクチ族,イテリメン族(旧称カムチャダール族),ニブヒ族(旧称ギリヤーク族),ユカギール族,ケート族などの民族が属する。 インド・ヨーロッパ語族に属する言語をもつ民族には,前記のロシア人,ウクライナ人,白ロシア人(ベラルーシ人)のほかに,バルト海沿岸にリトアニア人とラトビア人,ウクライナの南に,ルーマニア人と言語・文化の面で近いモルダビア(モルドバ)人がいる。…

【ハンティ族】より

…ハンティ族は,北群(オビ川流域の河口からシェルカリまで),南群(オビ川沿いにさらに南下してイルティシ川流域のトボリスクまで),東群(ハンティ・マンシースクからオビ川中流域沿いに支流のバスユガン川流域まで)に三分され,文化的にも北群はマンシ族に,南群はタタールに,東群はセリクープ族により近い。しかしアス・ヤフAs‐jax(ハンティ語で〈オビ川の民〉を意味する)に由来する旧称オスチャークがかつてはハンティ族だけでなく,マンシ族の一部やセリクープ族(旧称オスチャーク・サモエード),ケート族(旧称エニセイ・オスチャーク)をも包摂したように,そこには言語的差異を超越する文化的共通性(例えば,川筋に半定住する狩猟・漁労民)が反映されていると思われる。ハンティはまた西隣のマンシとともにオビ・ウゴルと総称される。…

※「ケート族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android