ケーリー(Arthur Cayley)(読み)けーりー(英語表記)Arthur Cayley

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ケーリー(Arthur Cayley)
けーりー
Arthur Cayley
(1821―1895)

イギリス数学者。アメリカのリッチモンド商人の子として生まれる。ケンブリッジ大学で数学を学び、20歳代の前半には、n次元幾何線形変換や不変式の研究を発表して、当時の数学界の先端を行っていた。ところが1846年に法学院に入り、1850年にロンドンで弁護士を開業、このときの同僚シルベスターであり、イギリスの数学界はこの二人の弁護士によって支えられることになった。線形代数が完成したのは、この弁護士事務所においてであった。とくにケーリーの、1858年の行列論が線形代数の起源とされるし、19世紀幾何学の総合とでもいうべき翌1859年の論文も有名である。この時代がもっとも多産な時代であって、代数や幾何での業績はきわめて多い。1863年、42歳のケーリーは弁護士を辞めてケンブリッジ大学教授となり、結婚した。大数学者としての業績は、むしろそれ以前の弁護士時代にある。一方、シルベスターは、アメリカの新設のジョンズ・ホプキンズ大学教授になっていたが、1881年にはケーリーも招かれて、アメリカ数学界に貢献した。かつては、ドイツ・フランス中心に19世紀数学史が語られがちで、イギリス・アメリカ学派はあまり重視されなかったが、イギリス学派からアメリカ学派につながる線形環の研究は、20世紀代数学の大きな源流であったし、そのうえに現代アメリカ数学がある。

[森 毅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android