コスモス衛星(読み)コスモスエイセイ(英語表記)Cosmos spacecrafts
ISZ Kosmos[ロシア]

デジタル大辞泉 「コスモス衛星」の意味・読み・例文・類語

コスモス‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【コスモス衛星】

コスモス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コスモス衛星」の意味・わかりやすい解説

コスモス衛星 (コスモスえいせい)
Cosmos spacecrafts
ISZ Kosmos[ロシア]

ロシアが旧ソ連時代から実験や科学研究および軍事利用を目的として打ち上げている一連人工衛星。ロシアの人工衛星の6割以上を占め,1962年3月16日にコスモス1号が打ち上げられて以来94年末までにその数は2200を超える。初期はほとんどが科学衛星および実験衛星であったが,しだいに軍事衛星が多くなり,近年では逆に軍事衛星が大半を占めるようになっている。非軍事用のものは,宇宙環境の探査など広範囲な科学分野での活躍をはじめ,有人飛行や実利用分野の宇宙技術確立のための実験的・先駆的衛星としてソ連宇宙開発計画に大きく貢献してきた。気象衛星メテオールシリーズのためにはコスモス44号,通信衛星モルニヤシリーズのためにはコスモス41号が,そして有人宇宙船ソユーズシリーズのためにはコスモス133号がそれぞれに先駆けて打ち上げられている。軍事衛星としてのコスモスは,航行,早期警戒,海洋監視,偵察のほか衛星攻撃実験を目的としても打ち上げられているが,この中で注目されるのは海洋監視衛星衛星攻撃実験衛星キラー衛星)である。海洋監視衛星はアメリカ海軍の動きを監視するためのもので,この衛星にはレーダーに大電力を供給するために原子炉を積載しているものもある。1978年1月にカナダに落下したコスモス954号も,この原子炉を積載した海洋監視衛星で,原子炉部分を切り離して高い軌道に打ち上げる作業に失敗し,燃え尽きずに地球に再突入したものである。またキラー衛星は1977年から開発が始められ,81年にはターゲットであるコスモス1241号とキラー衛星のコスモス1258号の間で実験が行われた。コスモス衛星はロシアの宇宙開発計画にとって特別の存在であり,今後もかなりの頻度で打ち上げられるものとみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コスモス衛星」の意味・わかりやすい解説

コスモス衛星【コスモスえいせい】

旧ソ連,ロシアの一連の人工衛星。1962年3月16日に1号を打ち上げた。電離層,放射能帯,宇宙線,太陽放射線,流星塵(じん)など宇宙空間の科学観測のための計画と発表されたが,気象衛星,通信衛星,有人衛星偵察衛星などの開発実験をも含み,軌道核兵器の実験も含まれていると推定される。1964年8月打上げの36,37,38号の三つ子衛星のような同時発射衛星が数回含まれ,1967年10月には世界で初めて186号と188号の間で自動ドッキングに成功。1981年には衛星攻撃実験衛星(キラー衛星)である1258号とターゲットの1241号との間で攻撃実験が行われた。1989年前半で2000号を越え,ロシアになってからも打上げが続けられている。
→関連項目気象衛星探知衛星

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコスモス衛星の言及

【気象衛星】より

…気象要素を観測したり,無人の観測所や船舶等から気象観測資料等を収集する機能を持った人工衛星。地球表面から800~1000kmぐらいの高度を比較的短い時間(1時間40分前後)で地球を1周する中高度気象衛星と赤道の上空3万5786kmにある静止気象衛星がある。静止気象衛星は衛星直下点を中心に半径7000kmの円内を観測できるという利点があるが,赤道上空にあるために極付近の観測はできない。また小さな現象の観測にも不向きである。…

※「コスモス衛星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android