コソボの戦い(読み)こそぼのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コソボの戦い」の意味・わかりやすい解説

コソボの戦い
こそぼのたたかい

1389年6月28日、バルカン半島コソボKosovo平原において行われた、オスマン・トルコ軍とセルビアを中心とするバルカン連合軍との戦い。オスマン軍は機動力に富む騎兵部隊とともにバルカン半島に進出したが、セルビア王ラザール指揮下の連合軍は、数のうえでも勝っており、緒戦では優勢であった。セルビアの領主オビリッチが、オスマン軍を指揮するスルタンムラト1世を刺殺した。しかしオスマン軍は、ムラト1世の息子バヤジトのもとに結集し、連合軍をついに打破した。ラザールは「現世の王国」より「天上の王国」を選び、部下の将兵を守ろうとしてその生命を失ったと、セルビアの民族叙事詩のなかで歌われている。コソボの戦いを扱ったこれら一群の叙事詩は語り継がれ、近代セルビアのナショナリズムを生み出す一要因となった。なお、1448年に、ムラト2世の率いるオスマン軍とフニャディが率いるハンガリー軍との戦いがコソボ平原で行われた。その際、セルビアは中立を守った。

[柴 宜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コソボの戦い」の意味・わかりやすい解説

コソボの戦い
コソボのたたかい
Kosovo

1389年,セルビアの高原コソボで,ムラト1世の率いるオスマン軍とセルビア王ラザール指揮下のセルビア,ブルガリアワラキア,アルバニア,ボスニア連合軍との間で行われた戦い。結果はオスマン軍の勝利に終り,バルカン半島南部および中部におけるオスマン帝国支配の基礎が築かれた。この戦いでムラト1世は捕虜となっていたセルビア人貴族ミロシュ・オブレノビッチによって刺殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android