コムニズム峰(読み)コムニズムホウ(英語表記)pik Kommunizma

デジタル大辞泉 「コムニズム峰」の意味・読み・例文・類語

コムニズム‐ほう【コムニズム峰】

Kommunizmaタジキスタン共和国中部にある高峰標高7495メートル。旧称スターリン峰。コミュニズム山。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コムニズム峰」の意味・わかりやすい解説

コムニズム[峰]
Pik Kommunizma

中央アジアタジキスタン共和国中部に位置する同国の最高峰。旧ソ連邦の最高峰でもあった。旧称スターリン峰Pik Stalina。標高7495m。パミール高原の西部,科学アカデミー山脈とピョートル1世山脈が合する地点にそびえ,斜面氷河万年雪に覆われ,東側フェドチェンコ氷河は世界有数の規模をもつ。1932年に測量によって標高が確定され,62年に現在名に改称された。1933年,ソ連のアバラコフE.M.Abalakovが初登頂したが,それまではガルモGarmo山と呼ばれていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コムニズム峰」の意味・わかりやすい解説

コムニズム峰
コムニズムほう
pik Kommunizma

1962年までスターリン峰と称されていたが,スターリン批判を受けてコムニズム峰と改名,のち 98年にはサーマン朝創始者の1人の名を取りイスモイル・ソモニー峰と改められた。タジキスタンの最高峰で,標高 7495m。首都ドゥシャンベの東約 300km,パミール高原北西部のアカデミーナウク山脈からピョートル1世山脈が分れる地点にある。急斜面は岩石が露出しているが,それ以外の斜面は厚い氷雪におおわれ,谷には氷河が発達している。 1928年発見され,当初,南約 30kmにあるガルモ峰 (6595m) と同一視されたが,32年別の峰と確認され,33年タジク共和国科学アカデミーのパミール探検隊により初登頂された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コムニズム峰」の意味・わかりやすい解説

コムニズム峰
こむにずむほう
Пик Коммунизма/Pik Kommunizma

中央アジアのタジキスタン共和国中部にある同共和国の最高峰。標高7495メートル。ピョートル1世山脈と科学アカデミー山脈との接点に位置する。多くの氷河に囲まれ、東側のフェドチェンコ氷河は世界最大(長さ77キロメートル)の内陸氷河である。名称は、セル、ガルモ、スターリン、コムニズムと改名された。初登頂は1933年パミール探検隊のE・M・アバラコフによる。

[小宮山武治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコムニズム峰の言及

【タジキスタン】より


[自然,住民]
 国土の約9割を,世界の屋根といわれるパミール高原が占め,南でアフガニスタン,東で中国と国境を接する。北部にはキルギスタン,ウズベキスタン両共和国にまたがるフェルガナ盆地が広がり,北西部と中部にはトルキスタン,ゼラフシャン,ギサール,アライの諸山脈があって,南部パミール高原にはソ連の最高峰コムニズム峰(7495m),第3位のレーニン峰(7134m)がそびえる。南西部にはバフシ,ギサールの諸盆地がある。…

【パミール高原】より

…中国タリム盆地のカシュガル川などの水源がある。西部はほぼ東西に走る早壮年期の諸山脈で,科学アカデミー,ピョートル1世両山脈の交点に旧ソ連最高のコムニズム峰(7495m),ザアライスキー山脈にレーニン峰(7134m)がある。山間の河川はアム・ダリヤ上流のピャンジ川に集まる。…

※「コムニズム峰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android