コンクラーベ(読み)こんくらーべ(英語表記)conclave

翻訳|conclave

精選版 日本国語大辞典 「コンクラーベ」の意味・読み・例文・類語

コンクラーベ

〘名〙 (conclave) ローマ教皇選挙会。教皇没後十五日以内に、全枢機卿システィナ礼拝堂に招集され、新教皇を秘密投票で選ぶ。決定は煙の色で知らされ、未決定の場合は黒、決定の場合は白となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「コンクラーベ」の意味・読み・例文・類語

コンクラーベ(〈ラテン〉conclave)

新しいローマ教皇を選ぶ会議。世界中の80歳未満の枢機卿により、バチカンシスティナ礼拝堂で行われる。投票の結果は礼拝堂の煙突から出る煙の色で知らされる。白煙は決定、黒煙再投票

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンクラーベ」の意味・わかりやすい解説

コンクラーベ
こんくらーべ
conclave

ローマ・カトリックの教皇の選挙。また、教皇選挙が行われる場所と選挙者の枢機卿団のことも意味する。ラテン語に由来し、直訳は「鍵(かぎ)と共に」。「共に」を意味するクムcumと、「鍵」のクラービスclavisを組み合わせた語で、鍵のかかった立ち入り禁止の場所をさす。

 コンクラーベとよばれるようになったのは、1268年にイタリアのビテルボViterboで行われた教皇選挙からというのが通説である。このとき、有権者である枢機卿団の分裂によって空位の状態が3年あまりも続き、選挙が始まっても数か月にわたって合意をみなかった。そのため、宮殿に鍵をかけて枢機卿団を閉じ込め、外部との接触を断った状態で、食事の水とパンだけを運び入れたという。その結果、1271年にグレゴリオ10世が教皇に選ばれた。こうした空位の状態を長引かせないために教皇選挙の規則がつくられた。

 選挙は、教皇の死後(辞任後)15日から20日の間に開始される。会場はバチカン市国のローマ教皇庁内にあるシスティナ礼拝堂である。男性信徒であればだれでも教皇に選出される権利がある(ただし、選出時に司教でない場合は、就任の前に司教に叙階される)。選挙権を有するのは80歳未満の枢機卿だけで、定員は120名以内。教皇として選ばれるためには、投票総数の3分の2以上を得る必要がある。投票は無記名で、選挙初日の午後に1回目が行われる。決まらない場合、2日目以降は午前と午後に各2回ずつ1日合計4回を3日目まで行い、それでも決まらない場合は、最大1日間の祈りの期間をとった後、同様の方法で投票が行われる。7回投票しても決まらなければ、同様に1日おいて、また投票を行う。再度の7回の投票のうちに決まらないときは、さらに1日おいて7回を限度に投票をし、その結果選出ができなければ、1日の祈りと考察の期間をおいてから、前回の投票結果の上位2名による決選投票を行い、3分の2以上を得票した者が選ばれる。

 投票の結果は、選挙に用いた投票用紙ストーブで燃やし、そこにつながった煙突から出る煙(フマータfumata)の色によって知らせる。教皇が決まったときは白い煙、決まらなかったときは黒い煙で外部に知らされる。現代においては色の区別をはっきりさせるために化学薬品も加えられる。2013年3月のコンクラーベでは、白い煙は塩素酸カリウム、乳糖、松やにの混合物、黒い煙は過塩素酸カリウム、アントラセン、硫黄の化合物が投票用紙とともに燃やされた。その後まもなくサン・ピエトロ大聖堂の鐘が打ち鳴らされた後、選出された者の名が告げられ、教皇服を身につけた新教皇がバルコニーより人々に対して公式な挨拶(あいさつ)を行い、教皇として初めての祝福を送る。

 第265代教皇ベネディクト16世の退位後、2013年(平成25)3月12日に始まったコンクラーベは、翌13日午後7時ころに終了。ラテンアメリカからの初めての教皇となるアルゼンチン出身の枢機卿ホルヘ・マリオ・ベルゴリオJorge Mario Bergoglio(1936― )が選出され、第266代教皇フランシスコとなった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンクラーベ」の意味・わかりやすい解説

コンクラーベ
conclave

ローマ・カトリック教会(→カトリック)において教皇を選出するための会議。ラテン語のクム・クラーベ(「鍵がかけられた」の意)が語源で,枢機卿(カーディナル)が外部と隔離された状態で教皇の選出を行なう。クレメンス4世(在位 1265~68)が死去したのちの教皇選挙が紛糾し,2年以上にわたって教皇が選出されず空位が続いたため,町の行政官が選挙人を司教の宮殿に閉じ込めて外部との関係を絶ち,ようやくグレゴリウス10世(在位 1271~76)が選ばれたことに由来している。グレゴリウス10世は 1274年の第2回リヨン公会議で,枢機卿が教皇選出のために非公開の会議に参集することを求める憲章を発布し,選挙を行なうための厳格な規定を導入した。全手順は 1904年12月25日にピウス10世(在位 1903~14)によって発布された憲章に成文化されている。その後改定され,教皇選出の投票権をもつ枢機卿は 80歳未満,人数は 120人を上限とする,と定められた。使徒座(教皇の座)空位が確認されると,15~20日後にバチカン宮殿システィナ礼拝堂で枢機卿たちが厳戒態勢のもとで秘密投票を行ない,枢機卿の一人が全投票数の 3分の2を 1票以上上回る票を得るまで投票を繰り返す。コンクラーベの初日は 1回,その後は 1日 4回(午前 2回,午後 2回)投票が行なわれる。票の集計が行なわれたのち,投票用紙はただちに礼拝堂のストーブで焼却され,必要な票数を得た候補者がいない場合は黒い煙が,教皇が選出された場合は白い煙が屋根の煙突から出て,投票結果を外部に知らせる。2005年から,教皇が選出されたことを確認するためにサン・ピエトロ大聖堂の鐘が鳴らされることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコンクラーベの言及

【教皇選挙】より

…1179年に3分の2の多数決制が確立。1274年リヨンの公会議で,外部からの介入と投票手続の延引を防ぐために有権者を封印された〈密閉区(コンクラーベconclave)〉に閉じこめる制度を教皇グレゴリウス10世が定め,それ以来コンクラーベは教皇選挙枢機卿会の代名詞となった。それでも1904年までカトリック諸列強君主は教皇選挙での候補者に対する拒否権をもっていた。…

※「コンクラーベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android