サカハチチョウ(読み)さかはちちょう

改訂新版 世界大百科事典 「サカハチチョウ」の意味・わかりやすい解説

サカハチチョウ (逆八蝶)
Araschnia burejana

鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。東アジアの特産。日本全国に産しやや山地性。小型で開張は4~4.5cm,雌は雄よりやや大きく,翅も丸みを帯びる。年2回,暖地では3回の発生。タテハチョウ科には珍しくさなぎで越冬する。春型は翅に赤褐色の部分が発達し,ヒョウモン類,ヒョウモンモドキ類に似た印象を与えるが,夏型は黒褐色の地に太い白帯が走り,イチモンジチョウ的で別種の観がある。和名は夏型の白帯が漢字の八の逆のように見えることに由来する。種小名はロシア極東の地名ブレヤに基づく。雌はコアカソなど,イラクサ科の半陰地性植物の葉裏に卵を柱状に重ねて産み,幼虫も群生する。本種にきわめて近い種のアカマダラA.levanaは北海道にふつう。色彩斑紋は同様であるが開張は3~4cmで,ひと回り小型である。幼虫はイラクサ類を食草とし,ときに大群が見られるが,これは雌が一時に多数の卵を長い幾本もの卵柱として産むからである。ヨーロッパ大陸に広く分布するが,イギリスには産しない。一時期イギリスに導入されたが,保守的な一自然保護主義者によって絶滅させられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカハチチョウ」の意味・わかりやすい解説

サカハチチョウ
さかはちちょう / 逆八蝶
[学] Araschnia burejana

昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。北海道より九州にわたって分布するが、対馬(つしま)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)およびそれ以南の南西諸島には産しない。南西日本では山地渓畔に多い。外国では朝鮮半島、中国東北部、アムール川流域などに分布し、東アジア北部の特産種。はねの開張40ミリメートル内外。はねの表面は春型では橙(だいだい)色と黒褐色の斑(まだら)模様、夏型では黒褐色の地色に前翅(ばね)・後ろ翅の中央を走る白帯があり、出現の季節によって著しくはねの模様が違う。日本産のチョウのなかではアカマダラとともに季節的変異がもっとも顕著。寒冷地では年1回または2回、暖地では年3回の発生。幼虫の食草はイラクサ科植物のイラクサ、ホソバイラクサ、コアカソなどである。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サカハチチョウ」の意味・わかりやすい解説

サカハチチョウ
Araschnia burejana

鱗翅目タテハチョウ科。前翅長 20~25mm。翅の外縁に弱い凹凸がある。翅表の色彩,斑紋は春型と夏型ではまったく異なり,春型では黒地に細い黄白色帯があり,外縁に沿って橙赤色斑があるが,夏型では黒地に白色の幅広い中央帯があり,外縁近くにきわめて細い赤色帯がある。一般に雌は雄よりやや大きく,翅は丸みを帯びる。成虫は年2回,5~6月および7~8月に出現する。幼虫はイラクサ科のコアカソを特に多く食べるが,アカソ,ヤブマオ,イラクサなども食べる。北海道,本州,四国,九州に分布する。北海道にはユーラシア大陸に広く分布する近縁種アカマダラ A. levanaが混生するが,本種に比べやや小型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サカハチチョウ」の意味・わかりやすい解説

サカハチチョウ

鱗翅(りんし)目タテハチョウ科の1種。開張50mm内外,季節により著しく斑紋の異なった2型があるので有名。春型は黒褐色の地に黄赤斑があるが,夏型は黒地に淡黄色の斜帯とだいだい色の細い帯がある。日本全土,朝鮮,中国に分布し,日本では山地に多い。幼虫はイラクサ類を食べ,蛹(さなぎ)で越冬する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android