サッパ(読み)さっぱ(英語表記)Japanese scaled sardine

改訂新版 世界大百科事典 「サッパ」の意味・わかりやすい解説

サッパ (拶双魚)
Japanese shad
Herklotsichthys zunasi

ニシン目ニシン科の海産魚。関西,高知でハラカタ,熊本でハダラと呼ばれる。北海道以南の各地に分布し,内湾性で河口近くに群れをなしている。堤防などで擬餌針を用いて盛んに釣られる。小型定置網などにも大量にかかるが市場価値は低く雑魚として扱われる。体は著しく側扁し,背部が青黒色,腹部銀白色である。側線がなく他のニシン科の魚に比べてうろこがはがれにくい。腹部の端は稜鱗でぎざぎざしている。卵,稚仔(ちし),幼魚期を通じて,形態,生態ともにコノシロに類似してまちがわれやすいが,成魚では体色,背びれの形態が明らかに異なる。4~6月に卵径1.7~1.9mmの浮遊卵を夕方を中心に産卵する。プランクトン食で体長20cmくらいになる。瀬戸内海地方ではママカリ(飯を借りるの意)と呼ばれるほど好まれており,酢漬にしたものが有名である。そのほかに惣菜用,煮干品などにされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サッパ」の意味・わかりやすい解説

サッパ
さっぱ / 拶雙魚
Japanese scaled sardine
[学] Herklotsichthys zunasi

硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。北海道以南、本州各地を経てフィリピン方面に分布し、沿海や内湾にすむ。全長18センチメートルに達し、体は細長く、著しく側扁(そくへん)し、稜線(りょうせん)が発達する。鱗(うろこ)がはがれにくく、背部は青緑色、腹部は銀白色を帯び、近縁のコノシロと似ているが、コノシロのように背びれの最後の軟条は糸状に伸びない。主としてプランクトンを食べ、6~7月ごろ内湾で産卵する。定置網、地引網で漁獲され、総菜料理として用いられる。小骨が多いが美味であり、岡山県倉敷地方では古くからこの魚の酢漬けを「ままかり」と称して賞味する。この名は「あまりにもおいしいので食が進み、隣家でご飯を借りた」ということに由来するといわれる。

[浅見忠彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サッパ」の意味・わかりやすい解説

サッパ
Sardinella zunasi

ニシン目ニシン科の海水魚。全長約 20cm。体は細長く,腹部は著しく側扁する。背面は青緑色,腹方は白色。腹縁の稜鱗は硬く,それゆえハラカタと呼ぶ地方もある。群れをつくって沿岸,内湾にすむ。日本,東シナ海,黄海ポー(渤)海,東南アジアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サッパ」の意味・わかりやすい解説

サッパ

ニシン科の魚。地方名ハラカタ,ママカリ,ハダラなど。全長20cmくらいになる。コノシロに似るが,背びれは長くは伸びない。背面は青緑色。北海道以南〜フィリピンに分布し,沿岸や内湾に多い。小骨は多いが,付焼にしたり二杯酢で食べ,特にその酢漬は岡山県など瀬戸内海岸では飯借(ままかり)と呼ばれて賞味される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のサッパの言及

【シルム】より

…歴史的には,5世紀ころまでさかのぼることができるといわれ,その証拠として,当時の高句麗の墳墓である角抵塚(現,中国吉林省集安)に力士を描いた壁画があり,これが最も古い朝鮮族の流れを汲むシルムの原型であると捉えられている。 現在,大韓民国(韓国)ならびに朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で行われているシルムは〈左シルム〉というスタイルであり,サッパと呼ばれるおおよそ3.6mの一本の布帯をねじり,右足の太股部分に巻き付けて,前面で結び,これが帯となる。つまり,右足にサッパを巻くスタイルが〈左シルム〉なのである。…

※「サッパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android