サハ

デジタル大辞泉 「サハ」の意味・読み・例文・類語

サハ(Sakha/Саха)

ロシア連邦北東部にあり、同連邦を構成する共和国の一。正称サハ共和国。1922年から1990年までの旧称ヤクート自治ソビエト社会主義共和国。首都ヤクーツク。東はコリマ川、西は中央シベリア高原、南はスタノボイ山脈に及び、地方自治体として世界最大。大部分タイガツンドラに覆われている。金・すず・ダイヤモンド・石炭などを産出ヤクーチア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「サハ」の意味・読み・例文・類語

サハ

(Saha) ⇒ヤクート

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ

ロシア連邦に属するシベリアの共和国。ヤクーチアとも。面積310万3200km2,人口94万9300人(2010)。主都ヤクーツク。民族構成はヤクート人33.4%,ロシア人50.3%,ウクライナ人7.1%,ほかにエベンキエベンユカギールなどの少数民族。1630年代にロシア領に編入され,帝政期から流刑地にもなった。毛皮産地として知られたが,19世紀半ばに金鉱が発見され,現在はダイヤモンド産地としても世界有数。天然ガス,石炭などの資源も多く,1950〜1960年代にロシア人が大量に流入した。旧ソ連のもとではヤクート自治共和国であったが,1990年に自立宣言,1992年国名を改称し,ロシア連邦に加盟した。
→関連項目オルティン・ドーボグン・ドー

サハ

ヤクート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ
Meghnad Saha
生没年:1894-1956

インド天体物理学者。ダッカに生まれる。数学を学び,1916年カルカッタ大学講師となる。19-21年イギリス,ドイツに留学。天体物理学にも研究を広げ,1920年化学反応平衡の理論を星の大気原子電離平衡に応用して,いわゆるサハの電離公式を導いた。これは,温度と電子圧とから各種の原子,イオンの電離度を計算する式で,星のスペクトル型を温度の高低で説明し,圧力の効果をも数量的に表しており,天体物理学の基礎公式の一つといえる。彼の名声は上がり,カルカッタ大学,後にアラーハーバード大学の教授を歴任,51年のインド独立に際し国会議員となり,科学技術の行政面でも活躍した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サハ」の意味・わかりやすい解説

サハ
Saha, Meghnad N.

[生]1893.10.6. ダッカ
[没]1956.2.16. ニューデリー
インドの天文学者,物理学者。カルカッタ大学卒業。アラハバード大学教授 (1923) ,カルカッタ大学教授 (38) 。同地の原子核物理学研究所の創始者。イギリスのロイヤル・ソサエティ会員 (27) 。また国会議員にも選出される (51) 。 1920年に化学平衡論を応用して熱力学的平衡にある気体原子の熱による電離度を導く「サハの方程式」を提出,それによってスペクトルの分析データから,恒星の内部組成,温度分布などを研究した。後年は科学の社会的側面に関心を傾け,雑誌『科学と文化』 Science and Cultureを創刊 (35) 。物理学のすぐれた教科書も書いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサハの言及

【ヤクート族】より

…ロシア連邦,東シベリアのサハ(ヤクート)共和国の先住民。自称はサハSakha。…

【恒星】より

…それぞれの特徴となる吸収線を図1に示した。 スペクトル分類の解釈の基礎をなす考えはM.サハの電離理論である。電離度は放射や電子衝突などによる電離作用と,イオンと電子の再結合とのバランスで決まるから,電離ポテンシャルの高いイオンの状態になるのは,まず高温,次いで密度の低い場合である。…

※「サハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android