サラサヒトリ(読み)さらさひとり

改訂新版 世界大百科事典 「サラサヒトリ」の意味・わかりやすい解説

サラサヒトリ (更紗灯)
Camptoloma interiorata

鱗翅目ヒトリガ科の昆虫。翅の開張3~3.5cm。中型のガで,雄は前翅が雌より細長い。和名は更紗模様をしたヒトリガの意。翅は橙黄色で前翅には黒線が4本あり,外縁から翅底部にかけて鮮やかな赤色。雄の腹部基部には大きな発音器があるが,その働きについてはまだ研究されていない。雌は腹部が太く,末端に紅色毛の束があり,産卵のときこの毛で卵塊を覆う。本州,四国,九州,対馬,朝鮮半島,中国に分布する。幼虫クヌギナラカシなどに寄生する。群生して共同の袋状の巣を樹幹や枝につくる。若齢で越冬し,翌春から再び葉を食べ,春の終りに老熟し,地表におりて落葉の間などに黄白色の厚い繭をつくり蛹化(ようか)する。幼虫は終齢近くまで群生を続け,昼間は巣中にいて夜間に出て葉を食べる。終齢になると昼でも樹幹に群れている。成虫は6~7月に羽化し,薄暮に群飛するが,よく灯火にも飛来する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラサヒトリ」の意味・わかりやすい解説

サラサヒトリ
さらさひとり / 更紗灯蛾
[学] Camptoloma interiorata

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねの開張30ミリメートル内外。前翅は橙黄(とうこう)色、黒褐色線が4本あり、いずれも後角に向かって走り、後角部は赤色、その外側の縁毛に3個の黒紋がある。後翅は橙(だいだい)色で無紋。雄は雌よりはねが細く、雌は腹端に鱗毛の束がある。6~7月の夕暮れに群飛する。灯火にはおもに雌が飛来する。本州、四国、九州、対馬(つしま)、朝鮮半島、中国に分布する。幼虫はクヌギ、ナラ、カシなどの葉を食べる。群がって共同の巣をつくる。若齢で越冬し、5~6月に地表の落葉の間などで繭をつくり、初夏に成虫が羽化する。雄は腹部基部に大きな発音器があって、摩擦音を出すが、これが雌を誘引するための信号かどうかは、まだわかっていない。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラサヒトリ」の意味・わかりやすい解説

サラサヒトリ
Camptolomidae

鱗翅目サラサヒトリガ科の昆虫の総称。ヒトリガ科のガに近縁であるが,日本,中国,インドに各1種ずつしか産しない小群。触角は糸状,口吻は退化しており,下顎鬚は短い。後翅の第8脈は基部近くで中室と結合する。サラサヒトリ Camptoloma interiorataは,前翅の開張幅 33~39mm,翅や体は黄色で,前翅には後角から放射状に6本の黒筋が走り,また後角を中心に赤色条紋がこれらと交差して走り美しい。成虫は6~7月に現れ,薄暮に群飛する。灯火にも来る。雄は飛びながら「ちっ,ちっ,ちっ」と鳴く。幼虫は共同の巣をつくって群生し,サクラ,クヌギなどの葉を食べる。幼虫の体は灰黄色で6本の黒褐色の縦線をもち,腹面は橙黄色。本州,四国,九州のほか中国にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android