サルスベリ(読み)さるすべり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルスベリ」の意味・わかりやすい解説

サルスベリ
さるすべり
[学] Lagerstroemia indica L.

ミソハギ科(APG分類:ミソハギ科)の落葉高木で高さ5~10メートル。中国南部原産で、中国名は紫薇樹皮は赤褐色、滑らかで薄くはげ、跡が帯褐白色の雲紋状になり、小枝は無毛で4稜(りょう)がある。葉は対生または互生し、コクサギ形の葉序になり、倒卵状楕円(だえん)形、長さ3~6センチメートルで縁(へり)に鋸歯(きょし)がない。7~9月、枝先の円錐(えんすい)花序に紅紫色、径3~4センチメートルの6弁の花を開く。花が白色のシロサルスベリ、淡紫色のウスムラサキサルスベリもある。花弁は円く、縮緬皺(ちりめんじわ)があり、基部に細長いつめがあり、萼(がく)は半球形で6中裂する。雄しべは多数で、そのうちの6本と雌しべ1本が長く突き出て巻曲する。果実は球形、径約7ミリメートルの蒴果(さくか)である。

 サルスベリの名は樹皮が滑らかなのでサルも滑り落ちるとの意味であり、赤い花が長く咲き続けるのでヒャクジツコウ百日紅)ともいわれる。日本には江戸時代に入っており、貝原益軒(かいばらえきけん)の『花譜』(元禄7=1694)に初めて百日紅の名が出てくる。日本に野生するヒメシャラナツツバキリョウブなども樹皮が似ているのでサルスベリとよばれる。類似種のシマサルスベリL. subcostata Koehneは屋久島(やくしま)から沖縄、および中国に分布する。樹皮のはげた跡が白くなり、サルスベリの花より小さい径約1センチメートルの白色花が開き、小枝と花序に毛があるのでサルスベリと区別できる。また、屋久島、種子島(たねがしま)、奄美(あまみ)大島産のものはシマサルスベリの変種ヤクシマサルスベリである。

小林義雄 2020年8月20日]

栽培

陽樹で、土地を選ばず、成長は速い。整枝、剪定(せんてい)に耐え、萌芽(ほうが)力が強く、病害虫も少ない。繁殖は実生(みしょう)、挿木による。庭園、公園、寺院などに植え、並木にもする。

[小林義雄 2020年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サルスベリ」の意味・わかりやすい解説

サルスベリ
crape myrtle
Indian lilac
Lagerstroemia indica L.

中国南部原産のミソハギ科の亜高木で,落葉性。樹皮がはがれて滑らかであるところから,〈猿滑り〉の名が出たといわれ,また百日紅(ひやくじつこう)の名もある。新梢は4稜あって無毛,一・二年生の枝はその樹皮がはげやすくなる。幹も皮がはがれて縞模様をつくる。葉は厚くて倒卵形で全縁,対生するが,ときに互生することもある。葉柄は短い。花は7月から9月にかけ,枝の先端に群がってつく。花の直径は3cm内外,6枚の花弁と30~45本内外のおしべがある。花の色は白・淡桃・濃桃・紅・紫紅色など変異に富み,また八重咲きもある。庭木として利用されるほか,矮性(わいせい)種は花壇にも用いられ,材は腐りにくいことから,カヌー,土木杭,床柱,工作具などに用いられる。栽培は,春の萌芽前に移植するのがよく,繁殖は春に一年生枝を挿木するのがふつうであるが,実生も可能である。

 サルスベリ属Lagerstroemiaはアジア大陸からマレーシア,オーストラリア地域に約50種が分布しており,美しい花をつける種が多い。日本の屋久島以南にはサルスベリに近縁のシマサルスベリL.subcostata Koehneや,ヤクシマサルスベリL.fauriei Koehneが分布する。これらの花はやや小さく,庭木としてあまり使われていない。また,ムラサキサルスベリL.amabilis Makinoは,サルスベリとシマサルスベリとの雑種と考えられており,枝が横に広がりやすく,葉柄がやや長いほかはサルスベリによく似ている。オオバナサルスベリL.speciosa Pers.は東南アジア原産で,花が大きく熱帯では重要な街路樹であるが,日本の戸外では育たない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サルスベリ」の意味・わかりやすい解説

サルスベリ

中国南部原産のミソハギ科の落葉高木。夏の花木として庭園に植栽。樹皮は薄くはがれ落ちて,跡が雲絞をつくり,表面は平滑。葉は倒卵形で厚い。7〜9月,枝先に密な円錐花序をつける。萼は半球形で6裂。花弁は6枚,円形で著しく縮れ,基部に細い柄がある。葯(やく)は多くが黄色。花色は紅紫色,淡紅色,白色,また八重咲などの園芸品種もある。花期が長いためヒャクジツコウ(百日紅)の名もある。繁殖は実生(みしょう)か挿木による。矮性(わいせい)種は盆栽にする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android