シナサツキ(読み)しなさつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナサツキ」の意味・わかりやすい解説

シナサツキ
しなさつき
[学] Rhododendron simsii Pl.

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の半寄生の低木。高さ1~2メートル。葉は卵状楕円(だえん)形で長さ3~5センチメートル、先はとがり、両面褐色の粗い毛がある。4~5月、枝先に数個の花を開く。花冠は朱紅色ときに紅紫色、漏斗(ろうと)形で5裂し、径4~5センチメートル。雄しべは10本。萼片(がくへん)は小さく5裂する。果実は卵形で褐色の剛毛が密生する。低地の林縁に生え、屋久(やく)島、沖縄、および中国に分布する。アザレア類の作出の親として使われ、多くの交雑品種がつくられている。シナサツキとあるが、サツキの仲間ではなく、別名をシナヤマツツジまたはタイワンヤマツツジともいい、日本のヤマツツジにもっとも近縁である。

山崎 敬 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android