シモバシラ(読み)しもばしら

改訂新版 世界大百科事典 「シモバシラ」の意味・わかりやすい解説

シモバシラ (霜柱)
Keiskea japonica Miq.

山の林内に生えるシソ科多年草。茎は高さ50~70cmになり,四角形でやや硬い。葉は対生して広披針形~狭卵形,縁に鋸歯があり,先はするどくとがる。葉柄はごく短い。9~10月ころ,茎の上部葉腋ようえき)から総状花序を出して,片側にのみ白い花をつける。萼は等しく5裂し,果時には長さ5~6mmになる。花冠は4裂してやや2唇形となり,4本のおしべと1本の花柱が長くつき出ている。分果は4個できる中の1個だけが成熟することが多い。株によって,おしべが長く花柱が短いものと,その逆のものとがある。冬,枯れた茎の根もとに霜柱のように白い氷の結晶ができる特性があるところから,和名がついた。本州の関東地方以西の太平洋側と,四国,九州の山地だけに分布する日本特産種の一つである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シモバシラ」の意味・わかりやすい解説

シモバシラ
しもばしら / 霜柱
[学] Keiskea japonica Miq.

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は四角形で堅く、高さ40~70センチメートル。葉は対生し、長楕円(ちょうだえん)形で長さ8~20センチメートル、縁(へり)に切れ込みの浅い鋸歯(きょし)があり、両端はとがって基部には短い葉柄がある。9~10月、葉腋(ようえき)から扁側(へんそく)生の花穂を出し、長さ約0.7センチメートルの白色花を開く。花冠は二唇形で、上唇は2裂し、下唇は3裂する。雄しべは4本、長く花の外に突き出し、下側の2本がすこし長い。山地の木陰に生え、関東地方以西の本州から九州に分布する。名は、冬に枯れた茎の基部に霜柱のような氷結がつくことによる。ユキヨセソウ(雪寄草)ともいう。シモバシラ属は東アジアの特産で6種ある。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「シモバシラ」の意味・わかりやすい解説

シモバシラ

関東地方〜九州の山地にはえる日本特産のシソ科の多年草。高さ60cm内外。葉は対生し,披針形で下面には腺点がある。秋,上部の葉腋に細長い花穂を出し,白色で長さ7mmほどの唇形(しんけい)花を多数一方に向けて開く。冬季に,枯れた茎に氷の結晶ができるので霜柱の名がついた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android