ジャン・ド・マン(読み)じゃんどまん(英語表記)Jean de Meung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャン・ド・マン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン
じゃんどまん
Jean de Meung
(1240?―1305)

フランス中世詩人翻訳家。本名ジャン・ショピネルJ. Chopinel。ラテン作家の仏訳、2編の風刺詩、とりわけ『ばら物語後編』(1275~80)がある。寓意(ぐうい)的手法による優雅な恋愛術の物語であったギヨーム・ド・ロリスGuillaume de Lorris(1200/1210―40ころ)の『ばら物語』は、マンの自然哲学・脱神秘化の試みにより一貫して反ロリス的となり、あらゆるアイロニーに満ちたものに変わり、博識によって百科全書派的啓蒙(けいもう)主義の一面も示した。中世の物語文学に転機を画した。

[神澤榮三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャン・ド・マン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン
Jean de Meung

[生]1240頃.マンシュルロアール
[没]1305以前.パリ
フランスの詩人。本名 Jean Chopinelまたは Clopinel。神学を修め,1275年頃,ギヨーム・ド・ロリスの『薔薇物語』 Roman de la Rose (1230~40頃) を未完と考え,1万 7722行の後編を加えた。典雅な宮廷趣味で貫かれた前編に比べ,後編は衒学的で道徳的教化的傾向が顕著になり,女性に対する大胆で痛烈な風刺も特徴である。ほかにラテン語の翻訳も数多く,なかでも中世に最も愛されたボエチウスの『哲学の慰め』の訳 (80頃) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジャン・ド・マン」の意味・わかりやすい解説

ジャン・ド・マン

フランスの詩人。ギヨーム・ド・ロリスの《薔薇物語》を未完と考え,その続編として約1万8000行を書く。その文体詩情に乏しく衒学(げんがく)的であるが,当時の新興市民階級の批判精神や反抗精神に富む哲学観を展開し,人間理性自然を尊重した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android