スカシマダラ

改訂新版 世界大百科事典 「スカシマダラ」の意味・わかりやすい解説

スカシマダラ (透斑)

鱗翅目マダラチョウ科スカシマダラ亜科Ithomiinaeに属する昆虫の総称。独立した科として扱われることがある。数百種が知られる。開張3.5~8cm。翅が横に細長く,胴が長いので,トンボマダラと呼ばれることもある。スカシマダラという名称は,多くの種の翅に鱗粉がほとんどなく,透明または半透明になっていることによる。褐色,黄色,黒色の横帯があり,ドクチョウ類(タテハチョウ科)の一部と互いに擬態しているものも多い。オーストラリア北東部からニューギニアにかけて分布する7種を除き,他は中南米に分布し,熱帯および亜熱帯の森林にすんでいる。幼虫の基本的な食草はナス科の有毒植物であり,成虫も体内にその有毒成分を含み,鳥類などの捕食を免れている。一部の種にはキョウチクトウ科植物を食べるものがあり,食性のうえでマダラチョウ亜科との関連を示す。スカシマダラ亜科に擬態する無毒のチョウ(シロチョウ科など)も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android