スガガキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スガガキ」の意味・わかりやすい解説

スガガキ

日本音楽の用語および曲名。「菅掻」「清掻」「清攪」「菅垣」などと書く。和琴 (わごん) を静かにかく意の「しずかがき」が転訛したものとも考えられるが,現在では種目によって意味が異なって用いられる。 (1) 神楽の和琴の手法および旋律 古くは「三 (ざん) 」と「四 (じ) 」の手のことをいったが,現在では,これに「折る手」「摘む手」を加えた「三折,三三四,三三四,三折,三摘三」という組合せを「菅掻一段」といって,『採物』『星』などに用いる。「三三四」だけを「片掻」という。 (2) 雅楽の箏の奏法 (a) 「閑掻 (しずかき。静掻とも書く) 」「早掻」の総称。「閑掻」は,オクターブにわたる6本の弦を,人差指中指親指の3つの爪を順に用いて分散和音を特定のリズム型に乗せて1小節の間に奏し,普通そのあとに「小爪 (こづめ) 」が奏される。これを半分の拍で早く奏するのが「早掻」で,「残楽 (のこりがく) 」の「輪説」では,閑掻,早掻が交互に奏されたりする。 (b) 管弦曲の最後に用いられる箏の「止め手」に必ずあるリズム型。太食 (たいしき) 調の「爪調 (つましらべ) 」や各調子の「掻合 (かきあわせ) 」にも用いられる。 (3) 地歌箏曲の曲名 箏および三弦の練習曲的な器楽曲。『糸竹初心集』『大ぬさ』などに記譜が示され,『六段の調』の初段原形と認められる。その類曲の発展したものが「段物」で,『六段の調』を『六段菅垣』などという流派もある。そのほか「三谷すががき」「江戸すががき」などのいろいろな「すががき物」が作られ,琉球箏にも取入れられた。 (4) 尺八の古曲本曲の曲種目 『三谷菅垣』『秋田菅垣』など。 (5) 三味線の類型的旋律 江戸時代の遊里の吉原において,張見世を開く合図として,店先格子のなかで三味線だけをかき鳴らしたことを「見世 (店) 菅掻」といい,その感じを表現する類型的な旋律を,長唄などで「清掻」という。2種あって,ゆるやかなテンポで「チャンラン,チャンラン」と弾くものと,「スチャ,スチャ」と急なテンポで弾く技巧的なものとある。 (6) 歌舞伎陰囃子の合方の曲名 吉原の場面に用いる。 (5) の旋律を「地」として,替手を加え,場面によって緩急2種を使いわけ,大太鼓で「通り神楽」の鳴り物をかぶせることが多い。寄席囃子にも用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android