スティリコ(英語表記)Flavius Stilicho

改訂新版 世界大百科事典 「スティリコ」の意味・わかりやすい解説

スティリコ
Flavius Stilicho
生没年:365ころ-408

ローマ帝政後期の将軍。ローマ軍に勤務するバンダル人の息子として生まれ,383年ころローマ軍将校となり,ペルシアへの使節団に参加した。帰国後テオドシウス1世の姪セレナ結婚,385年ころ親衛将校団長(コメス・ドメスティコルム)に昇進。392年ころおそらくはトラキアの全軍司令官となり,394年にはティマシウスTimasiusとともにエウゲニウス討伐戦の指揮を執る。戦勝後,帝国西部の全軍最高司令官に任じられ,395年1月テオドシウス帝の死に臨んで西帝ホノリウスの後見をゆだねられて,帝国西部の事実上の支配者となった。だが,東イリュリクムの管轄をめぐって東ローマ政府と対立,395年アラリック麾下の西ゴート鎮圧のためギリシアに進軍した彼は,勝利を目前にして,ルフィヌス教唆を受けた東帝アルカディウスから,西への撤退と対エウゲニウス戦以来彼の指揮下にあった東ローマ軍の返還を命じられ,命令には従ったが,ゴート人将校ガイナスGainasにルフィヌスを暗殺させた。397年にも海路ペロポネソスに渡り西ゴート鎮圧を図るが,このときはエウトロピウスの教唆を受けた東帝に再び撤退を命じられた。同年にはアフリカでギルドの反乱も起きたが,ギルドの兄弟マスケツェルMascezelを派遣して翌年これを鎮圧。また,401年秋東ローマに抱き込まれたアラリックがイタリアに侵入すると,ブリタニアガリアから軍勢を撤退させてイタリア防衛に努め,ポレンティア(402)およびベローナ(403)の会戦で西ゴートを退却させ,406年には前年イタリアに侵入したラダガイススRadagaisus率いるゲルマン混成軍を,ファエスラエで殲滅せんめつ)した。

 一方で彼は東イリュリクム問題に決着をつけるべくアラリックを抱き込むが,イタリア防衛のための軍隊撤収はブリタニアでの奪帝擁立(407),ゲルマン諸族のライン渡河(406-407)を招き,イリュリクム進攻計画は挫折した。かかる状況下でアラリックは賠償金支払いを西政府に強要,スティリコは譲歩を余儀なくされた。この間,彼は2度コンスル職に就き(400,405),2人の娘を相次いでホノリウス帝に嫁がせ,西政府内での地位を固めていたが,反ゲルマン主義者など敵も多かった。408年5月東帝アルカディウスが死去すると,オリュンピウスはスティリコが息子を東帝位に就ける考えだと誣告(ぶこく)し,同年8月軍隊に反スティリコ暴動を起こさせた。スティリコはいったん教会に避難したが投降し,処刑された。詩人クラウディアヌスは彼をたたえる一連の詩を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スティリコ」の意味・わかりやすい解説

スティリコ
すてぃりこ
Flavius Stilicho
(365ころ―408)

西ローマ帝国の将軍。ローマ人の母とゲルマン民族のバンダル人の父との間に生まれる。テオドシウス1世の宮廷に仕え、数々の戦功をたてて昇進し、皇帝の姪(めい)セレナを妻とした。帝国の東西分治後、スティリコは2人の娘を相次いで西帝ホノリウスの妻とし、自身は西帝国の全軍最高司令官として絶大な権力を振るった。当時ゲルマン民族の本格的移動が始まっていたが、彼は帝国の防衛に努め、アラリックの率いる西ゴートの進出に対しては、マケドニアダキアの支配権をめぐって対立していた東帝国側のたび重なる妨害にもかかわらず、たびたびこれを撃破し、ついにポレンティア(402)とベロナ(403)でアラリックの軍を打ち破り、イタリアから退却させた。さらに405年、ラガダエススの率いる20万以上のゲルマン人大軍を撃退した。

 その後、スティリコはアラリックと結んで東帝国に対抗しようとしたが、まもなくバンダル人、スエビ人、アラマン人などの侵入が起こり、さらにブリタニア軍団の擁立した簒奪(さんだつ)帝コンスタンティヌスが勢力を広げ、西帝国の情勢は悪化した。他方スティリコとホノリウス帝との対立が強まり、スティリコが息子エウケリウスとホノリウス帝の異母妹ガッラ・プラキディアとの結婚を画策すると、これが息子を皇帝にしようとする野望との疑いがかけられ、さらに当時高まっていたゲルマン人に対するローマ人の反感もあって、408年に捕らえられ、処刑された。

[島 創平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スティリコ」の解説

スティリコ
Flavius Stilicho

?~408

西ローマ帝国の将軍,政治家。ヴァンダル人のローマ軍人の子。テオドシウス帝に抜擢され,その子ホノリウス帝(帝妃は彼の娘)のもとでアラリック(西ゴート)の侵攻を再度阻止したが,反対派に殺害された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「スティリコ」の意味・わかりやすい解説

スティリコ

ローマ帝国末期の軍人。バンダル族の出身。テオドシウス1世に見いだされ,ホノリウス帝(帝妃はスティリコの娘)の下で最高司令官となり,西ゴート王アラリックのイタリア侵入を撃退。ホノリウスの後見者として権勢を振るったが,反対派のため暗殺された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「スティリコ」の解説

スティリコ
Flavius Stilicho

359ごろ〜408
古代ローマ末期の将軍
ヴァンダル族出身で,テオドシウス帝の治世末に西ローマ最高司令官にまで昇進。403年アラリック率いる西ゴート族や東ゴート族を破って功を立てた。娘をホノリウス帝の妃とし,帝の後見者となったが,陰謀の疑いで処刑された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスティリコの言及

【オリュンピウス】より

…西ローマ政府の高官。黒海地方出身で,ホノリウス帝治下にスティリコを介して宮廷官職を得る。同帝とスティリコの間に生じた不和を利して,軍隊の間に反スティリコ・反ゲルマン気運を高め,スティリコ処刑に至らしめた(408年8月)。…

【ローマ】より

…西では,ホノリウスの死後,簒奪者ヨハンネスの間奏曲を挟んで,ホノリウスの異母妹ガラ・プラキディアの息子ウァレンティニアヌス3世(在位425‐455)が帝位を占めた。ホノリウス治世の前半はバンダル出身のローマ軍司令官スティリコが政治の実権を握り,ウァレンティニアヌス3世の治世は母ガラ・プラキディア(450没)の影響下にあった。このテオドシウス朝期の西の帝国は相次ぐゲルマン諸族の侵入と帝国領内での建国,帝国政府の直接統治領の縮小,そして税収の枯渇によって特徴づけられる。…

※「スティリコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android