スースロフ(英語表記)Mikhail Andreevich Suslov

改訂新版 世界大百科事典 「スースロフ」の意味・わかりやすい解説

スースロフ
Mikhail Andreevich Suslov
生没年:1902-82

フルシチョフ,ブレジネフ時代のソ連邦共産党の指導理論家で,党活動と国際共産主義運動を指導した。ロシア共和国西部ウリヤノフスク州の農村に生まれ,1921年入党。28年モスクワのプレハーノフ国民経済大学卒業。31年より党中央統制委員会に所属し,いわゆるトロツキーブハーリン,ジノビエフ派の粛清に腕をふるう。37年以後ロストフ州党書記など地方党幹部歴任したのち,47年党中央委員会書記。48-49年のユーゴスラビアのチトー制裁のためのコミンフォルム会議を指導。49-50年《プラウダ》編集長。52-53,55-66年党中央委員会幹部会員,66年以来同政治局員をつとめ,1956年ハンガリー事件弾圧に指導的役割を果たす。63年7月中ソ会談首席代表。68年日本共産党との関係改善のため来日し,81年4月ポーランドを訪問。代表的理論指導者とみなされていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スースロフ」の意味・わかりやすい解説

スースロフ
すーすろふ
Михаил Андреевич Суслов/Mihail Andreevich Suslov
(1902―1982)

ソ連の政治家。11月21日サラトフ県(ロシア連邦ウリヤノフスク州)の貧農の家に生まれる。1921年に入党。1928年にモスクワ国民経済大学を卒業後、1931年から党機関の専従活動家。1947年に党中央委員会書記になって以来、1982年1月25日に死去するまで、ずっとその地位を維持。1952年10月~1953年3月と1955年7月以降、党中央委幹部会員・政治局員。一時、党機関紙『プラウダ』編集長を兼任。1954年以降ソ連最高会議連邦会議外交委員長。イデオロギー問題の専門家で、1963年の中ソ共産党会談で鄧小平(とうしょうへい)総書記論争、1968年(昭和43)に来日し、断絶状態にあった日本共産党との関係の調整にあたった。遺体はモスクワの赤の広場に葬られた。

中西 治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スースロフ」の意味・わかりやすい解説

スースロフ
Suslov, Mikhail Andreevich

[生]1902.11.21. サラトフ,シャホウスコエ
[没]1982.1.25. モスクワ
ソ連の政治家。 1921年共産党に入党。モスクワ労働者学校,プレハーノフ国民経済大学,赤色教授大学で学んだのち,党中央統制委員会で働き,37年ロストフ州党委員会書記として粛清に加担。 46年党中央委員会宣伝部長,『プラウダ』紙編集主幹としてイデオロギー面の指導を担当,コミンフォルムのチトー批判,ハンガリー事件の処理,中ソ論争の展開などに活躍した。 47年党中央委員会書記,55~66年同幹部会員。 66年政治局員兼書記に就任。のちにソ連最高会議連邦会議外交委員長。歴代書記長人事に穏然たる権力を振い,キングメーカーといわれた。 68年来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スースロフ」の意味・わかりやすい解説

スースロフ

ソ連共産党の幹部。1948年―1956年コミンフォルムを指導。ソ連共産党屈指の理論家として知られ,《プラウダ》編集長,マルクス=レーニン主義研究所長を歴任。1955年以後引き続き党中央委員会政治局員の地位を維持してきた唯一の人物フルシチョフ追放の中心となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android