タカチホヘビ(英語表記)Achalinus spinalis

改訂新版 世界大百科事典 「タカチホヘビ」の意味・わかりやすい解説

タカチホヘビ
Achalinus spinalis

夜行性であまり人目に触れないナミヘビ科の小型ヘビ。全長25~53cm。本州四国九州および中国東部に分布和名は1888年高千穂宣麿が発見したのに由来する。頭部は細長くて眼が小さく,歯の数が少ない。体鱗は滑らかで光沢があり,褐色または暗褐色背面に1条の細い黒条が正中線上を走るが,ほかに斑紋はなく,腹面は黄色。小型のおとなしいヘビで,丘陵地から山地森林にすむ。夜行性で,昼間は倒木やがれ場の石の下などに潜み,かなりの個体が生息する地域でも,ほとんど人目に触れることがない。軟らかい地中落葉の下に潜ることが多く,餌はおもにミミズ類。乾燥に弱く飼育はむずかしい。細長い小さな卵を2~4個産むが,産卵習性などはよくわかっていない。奄美大島,沖縄本島には尾の長いアマミタカチホA.werneriが分布し,最近,八重山列島産は台湾産の亜種ヤエヤマタカチホA.formosanus chigiraiとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカチホヘビ」の意味・わかりやすい解説

タカチホヘビ
たかちほへび / 高千穂蛇
[学] Achalinus spinalis

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。本州、四国、九州、薩南(さつなん)諸島に分布する無毒種。和名の由来は山名ではなく本種の発見者の名による。全長25~50センチメートル余りの小形種で、頭部が小さく細長い。体背面の体鱗は真皮と密着し、各鱗(うろこ)の間では皮膚が露出している。体鱗には顕著な隆条があり、光沢がある。吻(ふん)部は下あごよりも前方に伸び土を掘るのに都合がよく、目が小さい。夜間に活動するため人目に触れる機会が少ないが、個体数もあまり多くない。昼間は石や倒木の下に潜み、地中や腐植土の下に潜ることも多く、餌(えさ)はおもにミミズ類。2~4個の細長い卵を産む。奄美(あまみ)大島、沖縄本島には尾の長い別種のアマミタカチホA. werneriが分布するほか、西表(いりおもて)島にも近縁種が発見されている。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タカチホヘビ」の意味・わかりやすい解説

タカチホヘビ

爬虫(はちゅう)類ナミヘビ科。全長23〜53cm,頭部が細長く,背中線上に黒褐色の縦縞(たてじま)が走る。本州,四国,九州および中国大陸東部に分布。無毒でおとなしく,落葉の下などに隠れ,ミミズ類を捕食する。山地や平野の森林にすみ,夜行性。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカチホヘビ」の意味・わかりやすい解説

タカチホヘビ
Achalinus spinalis

トカゲ目ナミヘビ科。体長 35cm内外。背面は黄褐色で背中線上に黒色条が1本走っている。腹面は淡黄色で,幅の広い鱗が1列しかない。夜行性で,ミミズなどを食べる。性質は非常におとなしい。卵生。本州,四国,九州などの山地に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android