チアノーゼと対策(読み)ちあのーぜとたいさく

家庭医学館 「チアノーゼと対策」の解説

ちあのーぜとたいさく【チアノーゼと対策】

 チアノーゼとは、動脈の血液中の酸素濃度(正確には酸素飽和度)が低下して、爪(つめ)やくちびるなどが紫色に見えることです。赤血球(せっけっきゅう)の中には、酸素を運搬する能力をもつヘモグロビンという鉄と結合したたんぱく質が含まれ、正常の動脈血では、その98~100%が酸素と結合し、血液の赤い色のもとになっています(酸化ヘモグロビン)。なんらかの原因で、この酸化ヘモグロビンの割合が低下し、酸素と結合していないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)の割合が増加すると、毛細血管を皮膚表面から観察しやすい爪やくちびるが暗赤色~紫色に見えるのです。
 チアノーゼの原因としては、①先天性心臓病で、左心室(さしんしつ)と右心室(うしんしつ)(あるいは左心房(さしんぼう)と右心房(うしんぼう))の間に穴が開いており、酸素と結合していない右心側の血液(静脈血)が左心側(動脈)に流れ込む場合、②重症左心不全肺うっ血が強いため、吸い込んだ酸素が肺から血液中に十分入っていけない場合、③重症の呼吸器病気で、酸素が肺の奥まで到達できない場合、などがあげられます。
 チアノーゼがみられた場合、子どもであったり、心臓雑音がある場合は、先天性の心臓病が疑われます。おとなであれば、心不全や呼吸器の病気が疑われます。いずれにしてもチアノーゼがある場合は、重大な病気の可能性があるので、ただちに心臓専門医を受診し検査を受けることが必要です。結論が出るまでは、運動などは控えたほうがよいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android