チェフ(英語表記)Svatopluk Čech

改訂新版 世界大百科事典 「チェフ」の意味・わかりやすい解説

チェフ
Svatopluk Čech
生没年:1846-1908

チェコ作家,《スビェトゾル》《ルミール》《クビェトゥイ》などの文芸誌の編集者。文芸集団ルフ(ざわめき)派の代表。さまざまのジャンルの詩を書き,代表的詩集に,抒情的な《朝の歌》(1887),寓話的な《ヨーロッパ》(1878),《奴隷の歌》(1895)など,また韻文短編には《菩提樹木陰で》(1879)が,散文では連作物の風刺小説《ブロウチェック氏の月世界へのほんとうの旅行》(1888),《ブロウチェック氏の今回は15世紀への新しい画期的旅行》(1888)などが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェフ」の意味・わかりやすい解説

チェフ
Tczew

ポーランド北部,ポモルスキェ県の都市。ドイツ語ではディルシャウ Dirschau。グダニスク南南東約 30km,ウィスワ川左岸,河口から約 30km南方に位置する。内陸からグダニスクにいたる商業ルートの重要な河港として発達。 12世紀末に歴史に現れ,1282年にポーランドの一部となり,1308年からドイツ騎士団占領。 1454年ポーランドの支配下に戻ったが,1772年プロシアが占領。 1919年ベルサイユ条約によりポーランドに返還され,グディニャが建設されるまで,特に石炭輸出の積み替え港として繁栄。機械,食品加工などの工業立地。人口5万 9857 (2002) 。

チェフ
Čech, Svatopluk

[生]1846.2.21. オストシェデックウベネショバ
[没]1908.2.23. プラハ
チェコの詩人小説家。『スベトゾール』『ルミール』『クベト』などの文芸誌の編集者で,文芸集団『ルフ』 Ruchの代表者。スラブの連帯を提唱し,現代社会を展望して,労働者階級の勝利を予見した。主著,抒情詩集『朝の歌』 Jitřní písně (1887) ,『新しい歌』 Nové písně (88) ,寓話的な作品『スラビエ』 Slavie (82) ,『奴隷の歌』 Písně otroka (95) ,物語詩『菩提樹の木陰で』 Ve stínu lípy (79) ,散文による SF風「ブロウチェク氏の画期的旅行」3部作 (88,89) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェフ」の意味・わかりやすい解説

チェフ
ちぇふ
Svatopluk Čech
(1846―1908)

チェコスロバキアの詩人、小説家。プラハの大学で法律を修めたあとしばらく法律関係の仕事をし、やがて文学に専念。10代から詩作し、叙事詩風のもの、アレゴリー風のもの、風刺的なものなど多方面にわたるが、民族的・社会的解放を主題とするものが多い。長編詩『奴隷の歌』(1895)がとくに有名。散文には小市民ブロウチェク氏を主人公とする一連のSF的風刺小説がある。

[飯島 周]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のチェフの言及

【チェコスロバキア】より

…1918年から92年まで続いた中欧の共和国。国名通称はチェコ語,スロバキア語ともČeskoslovensko。1920‐38年,1945‐60年の正式国名は〈チェコスロバキア共和国Českoslovká republika〉。1948年以後は社会主義体制をとり,60年からの正式国名は〈チェコスロバキア社会主義共和国Československá Socialistická republika〉。1969年よりチェコ社会主義共和国とスロバキア社会主義共和国の連邦制に移行したが,89年の〈東欧革命〉の進行過程で両共和国で連邦制の見直しが図られ,正式国名を〈チェコおよびスロバキア連邦共和国Česká a Slovenská Federativní Republika〉に変更した。…

※「チェフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android