チェリビダッケ(英語表記)Sergiu Celibidache

デジタル大辞泉 「チェリビダッケ」の意味・読み・例文・類語

チェリビダッケ(Sergiu Celibidache)

[1912~1996]ルーマニア生まれの指揮者。おもにドイツで活躍し、ベルリン‐フィルハーモニーやミュンヘン‐フィルハーモニーなどを指揮した。完璧主義者として知られ、生前レコード録音を拒否し続けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チェリビダッケ」の意味・わかりやすい解説

チェリビダッケ
Sergiu Celibidache
生没年:1912-96

ルーマニアの指揮者。第2次大戦後の1945年に追放を受けたフルトベングラーに代わってベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。54年まで同楽団で活躍。その後はデンマーク放送交響楽団(1963)とフランス国立管弦楽団(1975-76)の指揮を短期間務めたほか,ヨーロッパ各地に客演。彼は青年時代に哲学数学と心理学をも修め,禅にも深い関心をもつ。つねにオーケストラ妥協のない厳しい訓練を課し,均整のとれた響きと豊かな音楽表現を求める。レコードに対して否定的な見解をもち,録音はきわめて少ない。作曲活動にもたずさわっており,4曲の交響曲と1曲のレクイエム等の作品がある。1977年初来日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェリビダッケ」の意味・わかりやすい解説

チェリビダッケ
Celibidache, Sergiu

[生]1912.6.28. ルーマニア,ロマン
[没]1996.8.14. フランス,パリ
ルーマニアの指揮者。ヤシの大学で哲学と数学を学ぶが,のち音楽を志してパリへ移り,1936年よりベルリン音楽院で作曲を学び H.ティーセンらに師事。 46~47年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者となり,W.フルトベングラーの復帰後も 54年まで同団の指揮を行なった。その後コペンハーゲン国立歌劇場管弦楽団 (1961~63) ,シュツットガルト放送交響楽団 (72~77) などを経て,79年ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者。オーケストラに多くの練習を要求する完璧主義者として知られた。 82,92年同団とともに来日。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェリビダッケ」の意味・わかりやすい解説

チェリビダッケ
ちぇりびだっけ
Sergiu Celibidache
(1912―1996)

ドイツの指揮者。ルーマニアのロマンに生まれ、ベルリン音楽大学とベルリン大学で学ぶ。1945年に代役としてベルリン・フィルハーモニーを指揮して成功、45~52年その首席指揮者を務め、第二次世界大戦後の楽団立て直しに尽力した。しかしカラヤンが常任指揮者に招かれるとともに去り、客演指揮者としてヨーロッパ、中南米で活動。63年以降はスウェーデン放送交響楽団、フランス国立管弦楽団、南ドイツ放送交響楽団、ミュンヘン・フィルハーモニーなどの首席指揮者や音楽監督を歴任。77年(昭和52)読売日本交響楽団に客演のため初来日。オーケストラを美しく透明に響かせるのに独特の才能を発揮したが、テンポが遅く表情づけが過剰で、スタイルの古さを感じさせるうらみがあった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のチェリビダッケの言及

【ルーマニア】より

…彼の作品は民謡を主題としたものが多く,民族的な要素と西欧の音楽との統合によってルーマニア独自の音楽を創造するという,ルーマニア音楽文化の基本的課題に応える多くの作品を残している。作曲家だけではなく,ピアニストのハスキルClara Haskil(1895‐1960),リパッティDinu Lipatti(1917‐50),指揮者のシルベストリConstantin Silvestri(1913‐69),チェリビダッケSergiu Celibidache(1912‐ )ら,国際的に著名なルーマニア出身の演奏家も数多い。
[民族音楽]
ルーマニアの民族音楽は,葬儀には語り風の哀歌ボチェトbocetが,日照りには雨乞いの歌スカロイアヌルが,というように四季の祭りや結婚式,宗教的儀礼に密接に結びついているものが多い。…

※「チェリビダッケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android