チヒロザメ(読み)ちひろざめ(英語表記)Pseudotriakis microdon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チヒロザメ」の意味・わかりやすい解説

チヒロザメ
ちひろざめ / 千尋鮫

軟骨魚綱メジロザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。チヒロザメ科Pseudotriakidae(英名false catsharks)は3属5種からなる。そのうち、チヒロザメ属PseudotriakisはチヒロザメP. microdon(英名false catshark)の1属1種で、口が非常に大きく、上下両顎(りょうがく)の歯が小さくて200列以上あること、第1背びれの基底が非常に長く、胸びれ直後から始まり、腹びれ付近で終わること、第2背びれが臀(しり)びれの上にあり、大きいことなどが特徴である。雑食性で、魚類甲殻類、イカ・タコ類などいろいろな餌(えさ)を食べる。水深100~2500メートルの大陸棚や大陸斜面にすむ。生殖方法は食卵型の胎生であるが、ネズミザメ目でみられる食卵型胎生とは違う方式をとる。チヒロザメの場合には、一つの卵殻に数多くの小形卵が含まれ、そのなかの一つが受精卵で、そのまま発生を開始し、ある程度の大きさになると同じ卵殻内の小形栄養卵を食べ、自分の外卵黄嚢(のう)に蓄えて、その後の発生に利用する。胎仔(たいし)数は少なく一度に1~4尾である。最大で3メートルほどになる。中部・西部太平洋インド洋北大西洋などに分布する。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チヒロザメ」の意味・わかりやすい解説

チヒロザメ
Pseudotriakis microdon

メジロザメ目チヒロザメ科の海水魚全長 3mをこえる。体は太く,頭部は幅広く縦扁する。口角のまわりに唇褶がある。両顎歯は小さく,同形体色は一様に暗褐色で,各鰭の縁辺部は黒い。深海性(→深海魚)。南日本,太平洋,インド洋,大西洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android