チューインガム(読み)ちゅーいんがむ(英語表記)chewing gum

翻訳|chewing gum

精選版 日本国語大辞典 「チューインガム」の意味・読み・例文・類語

チューイン‐ガム

〘名〙 (chewing gum) 口中でかみながら味わう菓子。サポジラ樹液チクルまたは合成樹脂に、糖分、薄荷、香料などを加えて風味をつけたもの。ガム
※おかめ笹(1918‐20)〈永井荷風〉五「照子は頻にチュインガムを噛みながら」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「チューインガム」の意味・読み・例文・類語

チューイン‐ガム(chewing gum)

口中でかんで味わう菓子。チクル、または酢酸ビニルなどの合成樹脂に、糖分・香料などで風味をつけたもの。1860年ごろ米国で製品化。ガム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チューインガム」の意味・わかりやすい解説

チューインガム
ちゅーいんがむ
chewing gum

噛(か)むことで風味、食感を楽しむ嗜好(しこう)品。チューインガムは噛むchewとゴムgumの合成語である。日本には「噛む」という風俗が存在しなかったが、古代ギリシアでは乳香(にゅうこう)ガム(乳香という木の樹皮からとった樹脂)が利用された記録がある。また、東南アジア、インドなどの地域では、ビンロウの実の加工品が噛む嗜好品として利用されてきた。

河野友美

歴史

現在のチューインガムの起源は中央アメリカ(メキシコ南部、グアテマラホンジュラスなど)の先住民マヤにさかのぼる。彼らは高さ15~20メートルのサポジラの樹皮からとった樹液(チクル)を固め、これを噛む習慣があった。その後、先住民に伝わるこの習慣は、15世紀末に始まるアメリカ大陸の植民地開拓以降スペイン系移民に広がった。チューインガムとして製品化したのはアメリカ人のトーマス・アダムズThomas Adams(1818―1905)で、1860年ごろサポジラの樹液を固めたものをチクルと称して発売した。一説によればアダムズにチクルの商品化を勧めたのはスペインの将軍サンタ・アナだともいわれている。その後チクルに甘味や香料を加えたものがアダムズ、コールガンJohn Colgan(1840―1916)、リグレーWilliam Wrigley, Jr. (1861―1932)、フリーアFrank Henry Fleerなどによって開発され、アメリカをはじめ世界に広がった。日本では大正時代にリグレー社から輸入され、昭和に入って国産品も現れた。第二次世界大戦後、駐留アメリカ兵によってチューインガムは急速に広まり、1960年の日本の生産量は1万4000トン、71年は5万3000トンとなった。しかし、75年以降は横ばい状態となり、85年の生産量は3万3500トンであった。90年代~2000年代は4万トン台を維持している。

[河野友美]

種類

アメリカのFDA(食品医薬局)の分類によって大別すると、嗜好ガム(板ガム、風船ガム、糖衣ガム、キャンディーガム)、特殊栄養ガム(無糖ガム、栄養強化ガム)、薬用ガム(むし歯予防ガム、口臭除去ガムその他)がある。いちばん消費量の多いのは板ガムで、フレーバーで分けるとペパーミント系、スペアミント系、ファンシーミント系、フルーツ系、ナッツ系、洋酒系などがあり、ミント系が主流である。チューインガムのガムベース(基材)の主成分は樹脂で、チクル、ジェルトン、ソルバなどの天然樹脂と、酢酸ビニル樹脂、エステルガムなどの合成樹脂がある。

[河野友美]

製造

数種の樹脂やゴム質、無機質などを配合して適度な噛み心地を調節し、調味料、香料、色素を加えて練り上げ、成形する。ガムベースの配合と均一に混合することが重要なポイントである。

[河野友美]

効用

噛むことは人間の本能的な欲求である。精神的にいらいらしているときに物を噛むと気分が治まる。第二次世界大戦でアメリカ兵の携帯食糧にチューインガムが配給されたのも戦場での緊張を和らげるためであった。噛むことはあごや歯ぐきを鍛えるのにも役だち、また、食後にチューインガムを噛むと歯に付着した食べかすを除去できる。一方、チューインガムに含まれる甘味料や各種添加物はむし歯やその他健康とのかかわりで問題となっており、材料や用い方について多くの異論が出ている。

[河野友美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「チューインガム」の意味・わかりやすい解説

チューインガム
chewing gum

口中にゴム状の物質を残すという特徴をもつ菓子。アジア・アフリカ原住民の間には木の葉や種子をかむ習性が古くからあった。メキシコのマヤ族においても3世紀ごろすでにサポジラ樹のゴム状の樹液を固めたもの(チクル)をかむ習慣があったといわれ,これがチューインガムの起源と考えられている。この風習はインディアンやヨーロッパの開拓者たちに受け継がれていった。19世紀末アメリカ人トマス・アダムズやジョン・コールガンがチクルに甘味や香料を加え商品化した。その後板ガムの代表的メーカーとなったのはリグレー社であり,風船ガムはフリーア社が1906年に開発した(本格化したのは1928年)。日本には16年リグレー社から輸入され,昭和初期には風船ガムが国産されるようにもなった。しかしガムをかむのは当時の習慣に合わず普及しなかった。急速に広まったのは第2次大戦後のことで,進駐したアメリカ兵の風俗が若い世代にアピールした。当時数百のメーカーが乱立したという。71年最盛期を迎え生産量5万3000tに達したが,その後やや減少し横ばい状態となっている。現在は板ガムが主力で50%以上,次いで風船ガム約40%,キャンデーガム約10%。主原料はガムベースとして,チクルのほか植物性樹脂,酢酸ビニル樹脂,エステルガム,味付けに砂糖,ブドウ糖,水あめ,香料などを用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チューインガム」の意味・わかりやすい解説

チューインガム
chewing gum

単にガムともいう。ガムベース,糖類,香料などを原材料としてつくる噛み菓子。ガムベースにはメキシコ産のチクル (サポジラの樹液の凝固物) と,ジャワ,スマトラ,ボルネオ産のジェルトンとがある。これらの天然樹脂に,酢酸ビニル,ポリイソブチレンなどの合成樹脂,可塑剤としてマイクロクリスタンワックスやジブチルフタレートなどが混和される。 15~16世紀頃,ヨーロッパからの移民が,サポジラからとれる乳状樹脂を噛んでいるマヤ族の習慣を受継いだのが最初といわれ,19世紀にはアメリカで企業化され,日本では第2次世界大戦後急速に普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チューインガム」の意味・わかりやすい解説

チューインガム

かんで味わう菓子。チクルを煮つめ,練り固めたものを煮溶かし,甘味や香料を加え,板状,タブレット状(糖衣ガム)などにしたもの。しかし最近は基材に酢酸ビニル樹脂を使用したものがほとんど。日本への輸入は1916年ごろだが,第2次大戦後に広く普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「チューインガム」の解説

チューインガム

 基礎剤といわれるゴムのような材料に甘味料,香料その他を加えたもの.噛んでその食感と味,香りなどを楽しむ菓子.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチューインガムの言及

【チクル】より

…アカテツ科サポジラの樹木から染みでる乳液を煮つめた固形物。柔軟さと弾力性とをあわせもち,チューインガムの原料として不可欠である。固形物は樹脂分50~65%,ゴム分15~20%,無機質などよりなる。…

※「チューインガム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android