ツキノワグマ(読み)つきのわぐま(英語表記)Himalayan black bear

改訂新版 世界大百科事典 「ツキノワグマ」の意味・わかりやすい解説

ツキノワグマ (月輪熊)
Selenarctos thibetanus

食肉目クマ科の哺乳類。全身黒色で,胸に三日月型の白斑がある中型のクマ。イラン北部からヒマラヤ地方を経て,南はベトナム北部,北はアムールまでに分布する。日本の亜種ニホンツキノワグマS.t.japonicusは,本州に多く,四国,とくに九州には少ない。比較的よく発達した前肢をもつことから木登り能力に優れ,樹上どんぐりなどを大量に食べる。ヒグマよりずっと小さく,体長130~160cm,尾長8cm前後,体重120kg前後。森林,とくに落葉広葉樹林に好んですみ,草木の根,新芽,花,果実など,もっぱら植物を食べ,動物質は,事実上アリ,ハチカニなどの小動物に限られる。寒い地方では,冬,木の洞,岩穴などに入って冬眠し,このとき雌はふつう2子を生む。胆囊は,〈熊の胆(くまのい)〉と称し,健胃剤として珍重される。肉食性の傾向の強いヒグマに比べて,植物食の傾向が強いためかはるかにおとなしいが,突然の出会いなどによる人の被害がわずかながら毎年ある。このための駆除と,天然林伐採による生息域の減少から,近年絶滅の恐れが出ている。
クマ
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツキノワグマ」の意味・わかりやすい解説

ツキノワグマ
つきのわぐま / 月輪熊
Himalayan black bear
Asiatic black bear
[学] Selenarctos thibetanus

哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。アジアクロクマヒマラヤグマの名もある。アフガニスタン、イランからアムール川以南のアジア大陸東部、海南島、台湾、日本まで東アジアに広く分布する。頭胴長1.9メートル、最大体重は雄で210キログラム、雌で170キログラムの記録がある。毛は黒く、普通、前胸に三日月状の白斑(はくはん)、いわゆるツキノワ月輪)があるが、地域によってはこの白斑をもたないものがある。

 日本のものはこの1亜種でニホンツキノワグマS. t. japonicusとよばれ、本州、四国に分布するが、九州では絶滅したものとみなされている。西日本での分布域の減少が著しい。

 春はフキ、スゲなどの草本、タケノコ、秋はミズナラ、ミズキ、ヤマブドウなどの樹木の実を主として食べるほか、アリやハチも好む。樹洞や岩穴などに入って冬ごもりし、この間、雌は1~2子を産む。春先、冬ごもり穴から出てきたクマは、越冬前に比べ体重が約20%も減少している。

[渡辺弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツキノワグマ」の意味・わかりやすい解説

ツキノワグマ

ヒマラヤグマ,クロクマとも。食肉目クマ科の哺乳(ほにゅう)類。体長1.2〜1.9m,尾8cmほど。体は黒色で,普通,前胸に三日月状の白斑をもつ。東アジアに分布し,日本の亜種ニホンツキノワグマは本州,四国,九州に産する。山地の落葉広葉樹林に好んですみ,おもに夜出歩き,草,果実,カニ,アリなどを食べる。晩秋から大木の樹洞などで冬眠,そこで普通2子を生む。肉は食用,毛皮は敷物にされ,胆嚢は熊の胆(い)と称し健胃剤として珍重される。駆除と天然林伐採により絶滅の恐れがある。
→関連項目クマ(熊)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツキノワグマ」の意味・わかりやすい解説

ツキノワグマ
Selenarctos thibetanus; Asian black bear; Himalayan black bear

食肉目クマ科。体長 1.5m内外,体重 80~150kg。全身黒色で,胸の部分に白色の月の輪状の斑紋がある。ただしこの紋は,中央で切れたり,消失したりすることもある。雑食性で,木の芽,果実,蜂蜜をはじめアリ,哺乳類などを食べる。積極的に人畜を襲うことはほとんどない。おもに夜行性で,木登りがうまい。寒い地方では冬の間,樹洞や土中の穴などで冬ごもりし,その間に1~3子を産む。アジアの東南部に分布し,日本では亜種 S. t. japonicusが本州,四国の森林地帯に生息する。北海道にいるヒグマに次ぐ大型の陸上食肉類。胆嚢を乾燥したものを「熊の胆」と称し,健胃・強壮薬として用いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツキノワグマの言及

【クマ(熊)】より

…温帯や熱帯などの温暖な地域にすむものはおもに夜行動し,寒冷な地域では昼間行動する傾向が見られる。水中に入って,魚,アザラシなどをとらえるホッキョクグマを除いて,草,木の葉,芽,根,果実,アリ,ハチ,その他の昆虫,魚,哺乳類などを,地上あるいは木に登って採食する雑食性であるが,種によってヒグマのように動物食の傾向の強いもの,ツキノワグマのように植物食の傾向の強いものなどの違いがある。前者のほうが攻撃的である。…

【熊の胆】より

…民間ではウサギ,タヌキ,キツネなどの胆囊も熊の胆と称し,味も同様である。【新田 あや】
[民俗]
 かつてはツキノワグマのものも用いられた。民間薬として万病に効ありと賞用されている。…

※「ツキノワグマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android