ツキヒガイ(読み)つきひがい(英語表記)saucer scallop

改訂新版 世界大百科事典 「ツキヒガイ」の意味・わかりやすい解説

ツキヒガイ (月日貝)
saucer scallop
Amusium japonicum

イタヤガイ科の二枚貝。sun and moon shellは和製英語であるが使われる。殻の長さ,高さとも11cm,幅2cmに達する。円形で膨らみは弱く,平滑光沢がある。右殻は淡黄白色,左殻は赤色で,これを月と太陽に見たててこの名がある。殻頂両側に小さい耳状突起があり,上縁はまっすぐ。内面は白色で周囲は黄色。45~52本の対になった細い肋が放射状に出る。軟体は黄みを帯び,外套(がいとう)膜の縁には多くの赤褐色の糸状触手があり,その間に外套眼がある。体の中央部に大きく丸い後閉殻筋貝柱)があり,これで殻を激しく開閉し水を噴射してその反動泳ぎ移動する。房総半島から九州分布し,水深10~100mの細砂底にすむ。プランクトンや浮遊有機物を食べる。肉は食用として美味,殻は貝細工に用いる。沖縄,台湾にすむ個体は左殻の赤色が成長脈に沿って縞状になっており,タイワンツキヒガイA.j.formosumという。また,沖縄,台湾や熱帯太平洋には小型の近似種タカサゴツキヒガイA.pleuronectesが分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツキヒガイ」の意味・わかりやすい解説

ツキヒガイ
つきひがい / 月日貝
saucer scallop
sun and moon shell
[学] Amusium japonicum

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科の二枚貝。房総半島から九州にかけて分布し、水深10~100メートルの細砂泥底に、右殻を下にしてなかば埋もれたように横たわっている。殻長と殻高はともに110ミリメートル、殻幅20ミリメートルに達し、殻は円形で膨らみは弱く光沢があり、左殻は赤褐色、右殻は淡黄白色をしている。これを日と月に見立てたのが名の由来である。殻頂両側の耳は小さい。内面は白色で周縁は黄色、45~52本の細肋(ろく)を放射する。肉は黄色で、外套(がいとう)膜縁には多くの赤褐色の糸状触手を備え、その間には多数の目がある。殻を激しく開閉して泳ぎ移動する。閉殻筋は食用とされ、殻は貝細工に用いられている。

 台湾など南方には、左殻の全体が赤褐色でなく、細い赤褐色の輪線となるタイワンツキヒガイA. j. formosumと、小形のタカサゴツキヒガイA. pleuronectesを産する。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツキヒガイ」の意味・わかりやすい解説

ツキヒガイ
Amusium japonicum; saucer scallop; sun and moon shell

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科。殻長,殻高とも 11cm,殻幅 2cmに達する。殻は円形,ふくらみは弱く,殻表は平滑で光沢がある。右殻は淡黄白色,左殻は赤褐色で,これを月と日に見立ててその名がついた。殻頂前後の耳状の部分は小さく,殻頂から 45~52本の細肋がある。殻の内面は白色であるが,周縁は黄色。房総半島から九州の水深 10~100mの細砂底に群生し,殻を激しく開閉させて泳ぎ,移動する。肉は食用,殻は貝細工の材料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツキヒガイ」の意味・わかりやすい解説

ツキヒガイ

イタヤガイ科の二枚貝。高さ,長さとも10cm,幅2cm。左殻が赤褐色,右殻が淡黄白色,これを月と日に見たててこの名がある。両殻の間は狭く開き,内面に細い放射肋(ろく)がある。房総半島〜九州に分布。水深10〜100mの細砂底にすみ,殻を強く開閉して水を噴射し,はねるように泳ぐ。殻は貝細工,肉は食用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android