ツメクサ(爪草)(読み)ツメクサ(英語表記)Sagina japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツメクサ(爪草)」の意味・わかりやすい解説

ツメクサ(爪草)
ツメクサ
Sagina japonica

ナデシコ科一年草または二年草。日本全土の庭や路傍に普通に生える小さな雑草で,東アジアの温帯から亜熱帯にかけて広く分布する。茎は下部から盛んに分枝して群生し,高さ5~10cmで緑色をし,葉は線形,先端は鋭くとがり長さ7~15mm,対生する2葉の基部は膜状でつながり,短い鞘になっている。春から夏にかけて,茎の上部葉腋から長い柄を出し,白色で5弁の小花を次々に咲かせる。おしべは5~10本,めしべの花柱は5個ある。葉の形が鳥の爪に似ていることからこの名がある。同属の植物でやや大きなハマツメクサ S. maximaも各地の海岸内陸の乾いた場所にみられる。本種に比べて葉の幅も広い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android