ツユクサ(英語表記)Commelina communis L.

改訂新版 世界大百科事典 「ツユクサ」の意味・わかりやすい解説

ツユクサ
Commelina communis L.

路傍荒地のやや湿った場所にふつうに生えるツユクサ科一年草アオバナボウシバナともいう。古くはツキクサと呼んだ。茎は高さ10~50cmで下部は倒伏し,盛んに枝を分かつ。葉は互生し,長さ5~7cm,卵状披針形で鋭尖頭,平行脈が著しい。基部は膜質の鞘(さや)となり茎をつつむ。6~8月に青紫色の花を咲かせる。花は苞葉に包まれた短い花序に数個つくが,1個ずつ咲くので一輪咲きに見える。苞葉は二つに折りたたまれてぴったりとくっつき,無毛または両側に毛がある。花被は6枚あり,内花被3枚のうちの上側2枚が大型でよく目だつ。おしべは6本あるが,葯に花粉があるのは2本だけで,他の4本は変形して仮雄蕊(かゆうずい)となる。果実は楕円形で,最初白色汁質だが,後に乾いて蒴果(さくか)となり裂開する。種子は蒴果1個あたり3~4個で,長さ約3mm,形は不規則で質は硬く,小さな礫(れき)に似ている。日本全土,中国,朝鮮,旧ソ連西部に分布し,北アメリカに野生化している。中国では若芽が食用にされることがある。全草は中国で解熱解毒,風邪,利尿などに用いられる。また斑入りの園芸品種もある。形態的に変異が多く,花がとくに大輪のものはオオボウシバナvar.hortensis Makinoと呼ばれ,観賞用または染料用として栽培される。青色色素のコンメリニンを含む花の汁で染めた青紙は,友禅,絞染の下絵の絵具に用いられる。

 ツユクサ属Commelina(英名dayflower)は約200種を含む大きな属で,熱帯亜熱帯域にたくさんの種が分化している。日本には4種がある。ホウライツユクサC.auriculata Bl.は苞葉の縁が合着して漏斗状となる種で,九州南部,沖縄から東南アジアにかけて広く分布する。この種は地下に閉鎖果を結ぶ性質がある。

 ツユクサ科Commelinaceaeは38属約500種を含み,ほとんどが熱帯,亜熱帯の植物である。ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア)には観賞用に栽培される種が多い。ムラサキオモトはメキシコ,中米原産の1属1種の植物で,観葉植物としてよく栽培されるものの一つである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツユクサ」の意味・わかりやすい解説

ツユクサ
つゆくさ / 露草
[学] Commelina communis L.

ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の一年草。茎の下部は地面をはい、先は立ち上がり、高さ20~50センチメートルになる。葉は広披針(こうひしん)形で先はとがり、長さ5~8センチメートルで幅1~2.5センチメートル、基部は鞘(さや)となって茎を抱く。花期は7~9月。包葉は中央脈から二つに折れた半円形で長さ2~3センチメートルあり、中に集散花序をつける。花は一つずつ包葉の外に出て開き、1日でしぼむ。萼片(がくへん)は3枚あり、白色。花弁は3枚あるが、そのうち2枚が大きく、青色、円形で径は約1センチメートル。他の1枚は白色、披針形で長さ約0.5センチメートル。別名のアオバナ(青花)はこの花色に由来し、またもう一つの別名ボウシバナ(帽子花)は包葉の形に由来する。稔性(ねんせい)の雄しべは2本あり、花糸は細長い。ほかに葯(やく)が退化変形した仮雄蕊(かゆうずい)が4本あり、このうち1本は花糸が長く、他の3本は短い。花が終わると花柄が曲がってふたたび包葉の中に入り、そこで子房が熟し蒴果(さくか)となる。子房は3室で、そのうち1室は不稔で、他の2室に2個ずつの胚珠(はいしゅ)をつける。蒴果は褐色となり二つに割れる。種子は黒褐色で、表面にいぼ状の突起がある。庭や道端に雑草として生え、日本全土、東アジアに広く分布する。

 近縁のマルバツユクサは、包葉の縁(へり)が合着して漏斗(ろうと)状になっている。秋、地中に多数の閉鎖花をつくる。関東地方以西の海岸、東南アジア、アフリカに分布する。

 またオオボウシバナはツユクサの園芸品で、花弁が大きく径4センチメートルくらいある。

[山下貴司 2019年6月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ツユクサ」の意味・わかりやすい解説

ツユクサ

ボウシバナとも。ツユクサ科の一年草。日本全土,東アジアに分布。平地に群生する。茎は枝分れして地面をはい,先は立ち上がって高さ10〜50cm,卵状披針形の葉が2列に互生する。6〜10月,緑色で二つに折りたたまれた包葉の間に青色の花を開く。内花被2片は大型で長さ1cm余り。完全おしべ2本,仮おしべ4本。花は一日でしぼむ。栽培変種のオオボウシバナは全体,とくに花が大きく,青色の花汁は友禅染の下絵を描くのに用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android