ティルソ・デ・モリーナ(読み)てぃるそでもりーな(英語表記)Tirso de Molina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティルソ・デ・モリーナ」の意味・わかりやすい解説

ティルソ・デ・モリーナ
てぃるそでもりーな
Tirso de Molina
(1571?―1648)

スペイン黄金時代の劇作家。本名ガブリエル・テリェスGabriel Téllez。メルセード会修道士。1616年(セルバンテス没年)にはサント・ドミンゴで布教活動、帰国後しばらくトレドに住むが、21年生地マドリードへ戻る。この年『トレドの別荘』(散文、詩、戯曲を含んだ長編)を発表。翌22年から29年までエストレマドゥーラのトルヒーリョ修道院長を務める。32年にメルセード会の年代記編纂(へんさん)係の職につき、39年にこれを完了。その後、カスティーリャの修道会宗務委員の役職を経て、47年同県のアルマサン修道院へ移り、翌年ここで没した。

 生涯に400編の戯曲を手がけたが、90編が現存する。ロペ・デ・ベガ風の自由奔放な作風もさることながら、叙情性あふれる詩文に定評がある。さらに、登場人物の心理描写や性格描写の点ではローペやカルデロン・デ・ラ・バルカを凌駕(りょうが)し、黄金時代随一の作家ともいわれる。戯曲のうちでもっともよく知られているのは『セビーリャ色事師と石の招客』(1630)。この作品の主人公のドン・ファン像がフランスイタリアを経て全世界に広まってゆき、いわゆる現代のドン・ファンの原型となった。そのほか、宗教劇として『不信心ゆえ地獄堕(お)ち』(1635)、『タマル復讐(ふくしゅう)』(1636)。歴史に題材をとった戯曲に『女の分別』(1634)。また軽妙な筋の運びと場面転換のおもしろさに主眼を置く「マントと剣」の劇には『緑色ズボンのドン・ヒル』(1615)などが代表作としてあげられる。

[岩根圀和]

『会田由訳『セビーリャの色事師と石の招客』(『世界文学大系89』所収・1963・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ティルソ・デ・モリーナ」の意味・わかりやすい解説

ティルソ・デ・モリーナ

スペインの劇作家。本名ガブリエル・テレス。メルセード会修道者。ベガの完成した国民劇《コメディア》の継承者で,現存する約90編のうち代表作は漁色放蕩の男ドン・フアンを初めて舞台に乗せた《セビリアの色事師と石の招客》(1630年)で,この戯曲が現在にまで続くドン・フアン神話の出発点となった型を創造した。また宗教的戯曲《不信堕地獄》は自由意志の問題をとりあげて名高い。
→関連項目ドン・フアン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android