デルフト陶器(読み)デルフトとうき(英語表記)Delft faïence

改訂新版 世界大百科事典 「デルフト陶器」の意味・わかりやすい解説

デルフト陶器 (デルフトとうき)
Delft faïence

オランダデルフトで製作されたスズ釉陶器およびその窯。広義にはオランダで焼かれたすべてのスズ釉陶器をいう。16世紀中ごろ,フランドル南部のアントワープの陶芸の影響により開花,17世紀には中国磁器を写した陶器と青色および多彩色の絵付けのタイルの生産によって一躍有名となり,その製品は広くヨーロッパ各国に輸出された。以後アムステルダム,ロッテルダム,ハールレムホールンなどオランダ各地で焼かれたすべてのスズ釉陶器をデルフト陶器と呼ぶようになった。イギリスではこれらのスズ釉陶器を模したものをイングリッシュ・デルフト陶器と呼んでいる。

 もともとフランドル地方におけるスズ釉陶器の誕生は16世紀の初めカステル・デュランテ窯の陶工グイド・ダ・サビノ(のちにグイド・アンドリエスと改名)をはじめ,イタリアの陶工たちが自由都市アントワープやブリュージュに移住し,そこでマヨリカ陶器を焼成したのに始まる。その後ハプスブルク王家の新教徒弾圧と戦乱を逃れて1564年以降多くの陶工たちは北部のホラントフリースラントに移住し,デルフト,アムステルダム,ロッテルダム,ミッデルブルフ,ハールレムなどに窯を築いてマヨリカ風の美しい色絵のスズ釉陶器を焼いた。81年,フランドル地方の北部7州は長年のスペイン支配から独立してオランダ共和国を樹立,1609年の和平後北部諸州の商工業,海外貿易の繁栄とあいまって陶器の生産が増大した。

 デルフトは,以前はビールの醸造で栄えていたが,再度の大火でその生産は徐々に縮小,これに代わって新たに隆盛となった陶器の生産に着手した。17世紀の中ごろデルフトではそれまで焼成していたマヨリカ風の装飾や器形に加えて,当時オランダ東インド会社が輸入した極東の磁器を模倣することに着目し,これが人気を博してデルフト陶器は以後オランダ陶芸の中心的な位置を占めた。デルフトの陶芸は初期のマヨリカ風の多彩色の陶器やタイルから中国や日本の染付磁器を模した青一色のもの,あるいは染錦手(そめにしきで)を模した青と多色金彩のもの,さらに繊細な絵付けの陶板画婦人の靴や鳥籠,本をかたどった水筒や酒瓶,陶製バイオリンまで,多種多様なものが焼かれている。しかし,このような繁栄も1709年ドイツで硬質のマイセン磁器が焼成され,他方でイギリスのウェッジウッドがクリーム色陶器の量産に成功して安価な陶器が市場に送り出されたため,デルフト陶器はしだいに衰退に向かい,往時30社を超えた陶器工房も1808年にはわずか8社,そして50年にはついに1社となった。現在デルフトでは2社が伝統的な装飾の高級陶器と磁器,新しい陶器や陶板を製作している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デルフト陶器」の意味・わかりやすい解説

デルフト陶器
デルフトとうき
delftware

オランダのデルフトで作られる軟質陶器。 1584年イタリア,マジョリカの陶工キド・ディ・サビノがアントウェルペンに移住してマジョリカの技法をオランダに紹介したのに始り,それが 17世紀中頃にデルフトに伝わって盛行した。当初はマジョリカの影響の強いものを作っていたが,まもなく中国磁器の写しが盛んになり,17世紀末からは伊万里写し (→伊万里焼 ) も行われた。製作技法は,シェルデ河畔のトゥルネーの陶土とライン河畔のミュルハイムの陶土を混成したものを素地とし,薄手の胎に成形して乳白釉をかけて低火度で焼き,その上にコバルトまたはその他の顔料で絵付けをして乾燥,透明釉を施して高火度で焼成する。 17世紀に始る中国や日本の磁器を模写した模様や器形を特色とし,その他ヨーロッパ風の風景,花文,風俗などを描いたものも盛んに作られた。 18世紀初頭から,器底に作家のマークがつけられたものが多い。器種は食器類,花器,タイル,人物・動物像,陶額など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デルフト陶器」の意味・わかりやすい解説

デルフト陶器
でるふととうき

オランダのデルフトを中心に焼かれた陶器。16世紀の中ごろイタリアのマジョリカ陶器の技法がオランダに伝えられたのが始まりで、17世紀中ごろ東洋磁器の装飾や器形を模倣して大いなる成功をみ、以後オランダ各地の窯場で焼かれた陶器もすべてデルフト陶器とよばれるようになった。初期のモチーフはマジョリカ風のものが多いが、17世紀以降は極東の磁器を模したコバルト一色の絵付けが優勢となった。デルフト陶器は技法上軟質の錫釉(すずゆう)陶器で、アルプス以北の各国で焼かれたファイアンスとほぼ同質で、デルフト・ファイアンスの別称もある。またイギリスでは初期の錫釉陶器をイングリッシュ・デルフト陶器とよんでいるが、これはイギリスで焼かれたオランダ陶器の意である。

[前田正明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デルフト陶器」の意味・わかりやすい解説

デルフト陶器【デルフトとうき】

スズ釉(ゆう)陶器を焼いたオランダのデルフトDelftの窯。17世紀半ばからマヨリカ風の陶器を製造,のち染付や多彩色の伊万里焼の模造品を作った。17世紀末になってオランダ絵画をとり入れた作風と東洋的な作風が主となり,ヨーロッパの窯業を支配するほど盛んになったが,18世紀以降しだいに衰退に向かった。
→関連項目デルフト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のデルフト陶器の言及

【陶磁器】より

…またフランドル地方では1512年イタリアの陶工グイド・サビニがアントワープに来たのが始まりで,その後ミドルブルク,ハールレム,デルフト,アムステルダムなどに広がった。ただしオランダとイギリスではスズ釉陶器をとくにデルフト陶器と呼んでいる。これはデルフトが当時輸入されていた高価な東洋の磁器を模倣することに成功して一躍名声を博したため,その後はこの国で焼かれたすべてのスズ釉陶器をデルフト焼と呼ぶようになったことによる。…

※「デルフト陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android