トウゲシバ(読み)とうげしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウゲシバ」の意味・わかりやすい解説

トウゲシバ
とうげしば / 峠芝
[学] Lycopodium serratum Thunb.

ヒカゲノカズラ科の常緑性シダ。茎は直立して2、3回分枝し、高さ20センチメートルに達するものもある。茎の先端近くの葉に胞子嚢(のう)をつけるが、ヒカゲノカズラなどのようなはっきりとした胞子嚢穂(すい)にはならない。螺旋(らせん)状につく小葉には鋸歯(きょし)がある。日本全土の山地林下に分布するが、やや湿度の高い場所を好む。解熱止血などの効き目があり、中国では全草を薬用とする。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トウゲシバ」の意味・わかりやすい解説

トウゲシバ

ヒカゲノカズラ科の常緑シダ。北海道沖縄アジアなどに広く分布し,林下などにはえる。茎はやや直立して高さ10〜20cm,1〜3回二叉(にさ)分枝する。葉は茎の周囲密生,やや開いてつき,長さ1〜2cmで披針形,幅はやや広いもの,狭いものなど多様,へりに鋸歯(きょし)がある。特別な胞子嚢穂を作らない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「トウゲシバ」の意味・わかりやすい解説

トウゲシバ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトウゲシバの言及

【ヒカゲノカズラ】より

…葉は開出し,胞子囊穂は小枝から下向きにつく。トウゲシバL.serratum Thunb.は地上生で,茎が数本に枝分れして直立し,芽体をつける。葉の縁に鋸歯があり,はっきりした胞子囊穂をつくらない。…

※「トウゲシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android