トチカガミ(英語表記)Hydrocharis dubia (Bl.) Backer

改訂新版 世界大百科事典 「トチカガミ」の意味・わかりやすい解説

トチカガミ
Hydrocharis dubia (Bl.) Backer

池や溝にはえるトチカガミ科の多年草。走出茎が水底を横にはい,その先に新しい株をつくる。葉は長い柄があり,その基部に2枚の托葉がある。葉身は円心形で径4~7cm,裏面の中央に気囊があり,水面に浮かぶ。花期は8~10月,花は単性で苞鞘(ほうしよう)の中にできる。雄の苞鞘には約5cmの柄があり,雄花のつぼみはこの中に約5個でき,花柄が伸びて1個ずつ水面で開花し,1日でしぼむ。雌の苞鞘には柄がなく,中に雌花が1個だけ発達する。萼片は3枚で緑色。花弁は3枚で卵形,白色で長さ10~15mmある。雄花には6~9本のおしべと3~6本の仮雄蕊(かゆうずい)がある。雌花には6本の仮雄蕊があり,花柱は6本で二叉に分かれている。子房は下位で6室があり,中に多数の種子をつける。本州~沖縄および東南アジアオーストラリア温帯から熱帯に分布している。トチカガミのトチ(ドチ)はスッポンの意味で,カガミは丸くて中央に気囊のある葉を和鏡に見立てたもの。

単子葉植物綱オモダカ目群に入る水草で,世界の温帯から熱帯に広く分布し,約15属100種がある。大部分は淡水中に生えるが,一部は海水中に生えるものもある。花のつき方は集散花序の単純化したもので,花序は2枚の苞鞘片が合着したものの中にできる。雌雄異株または同株で,花は両性または単性である。雌花あるいは両性花は苞鞘の中に1個だけが発達し,他のつぼみは退化している。雄花は小さく,苞鞘の中に多数できることが多い。花被は萼と花冠の区別のあることが多く,3数性である。子房は下位で,2~15個の心皮から成り,各心皮の側面は互いに離れているが,中肋だけがつぼ形になった花床の内面に合着しており,偽合性(ぎごうせい)心皮といわれる。胚珠は多数あって,心皮の内面のすべての場所につき,面生胎座といわれる。受粉の方式は水中での生活に適応して多様である。虫媒によるもの(トチカガミ,ミズオオバコなど)のほかに,小さい雄花の花柄が切れて水面を流れ,大きな雌花の柱頭につくもの(セキショウモ,ウミショウブ,コカナダモなど),花粉粘液でつながり数珠状となって水面を流れるもの(ウミヒルモ,リュウキュウスガモ)などがある。

 この科に最も近縁なのはハナイ科で,子房上位で完全な離生心皮をもつ点だけが異なる。さらに,面生胎座は双子葉綱のスイレン科とも共通で,遠い類縁関係があるとされている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トチカガミ」の意味・わかりやすい解説

トチカガミ
とちかがみ / 鼈鏡
[学] Hydrocharis dubia (Bl.) Backer

トチカガミ科(APG分類:トチカガミ科)の浮葉性の多年草。茎は水中を横走し、節から白いひげ根と葉を出す。成長葉は楯(たて)状葉で、托葉(たくよう)は膜質で卵状披針(ひしん)形、長さ2.5~3.5センチメートル。浮水葉はほぼ心臓形で長さ4~8センチメートル、表面は光沢があり、裏面は中央部に高さ2~5ミリメートルの浮き袋が泡沫(ほうまつ)状に密生。花は単性で雌雄同株。7~10月、白色の一日花を開く。雄花・雌花ともに萼片(がくへん)3枚、花弁3枚。雄しべは12本、雌しべは1本。花柄は雌花のほうが太い。果実は倒卵形、中に紡錘形で長さ1~1.5ミリメートルの淡紅色の種子がある。種子または殖芽で越冬する。池沼や小川に群生し、本州から沖縄、および広く温帯に分布する。名は、トチ(スッポン)の鏡の意味で、円いつやのある葉に由来する。

[大滝末男 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トチカガミ」の意味・わかりやすい解説

トチカガミ
Hydrocharis asiatica; frog's bit

トチカガミ科の水生多年草。東アジアの温帯から亜熱帯に分布し,溝や湖沼の岸辺に生える。茎は長く伸び,各節からひげ根を出す。葉は厚く光沢があり円形で基部は心臓形をなし全縁。長い葉柄をもち水面に浮ぶ。縦に走る5本の葉脈が目立つ。葉裏には浮き袋の役をする気胞がある。雌雄異花で,夏から秋に花柄の先端に1つの白色花をつける。雌花には総包がなく仮雄ずいを6本もち,子房は6室,花柱も6本。雄花はおしべ6~9本をもつ。雌雄花とも外花被片3枚,花弁状の内花被片3枚をもつ。和名はトチ (スッポン) の鏡の意である。ヨーロッパ産の H. morsus-ranaeによく似ているがそれより大型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トチカガミ」の意味・わかりやすい解説

トチカガミ

トチカガミ科の多年生の浮遊性水草。本州〜沖縄,東南アジア,オーストラリアに分布し,池や沼の水面に群落をつくる。葉は柄が長く,まるいハート形,裏面の中央には海綿質の浮袋がある。夏〜秋,細い柄の先に白色の3弁の一日花をつける。雄花はおしべ6〜9本,仮おしべ3〜6本,めしべは柱頭6個。果実は球形となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android