ドイツ帝国(読み)ドイツテイコク(英語表記)Deutsches Reich

デジタル大辞泉 「ドイツ帝国」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐ていこく【ドイツ帝国】

1871年、普仏ふふつ戦争の勝利の結果成立した統一ドイツ国家。22の君主国と3自由市からなる連邦制をとったが、プロイセンが名実ともに帝国を支配し、プロイセン国王が皇帝、プロイセン首相が宰相を兼ねた。神聖ローマ帝国に次ぐものとして、ドイツ第二帝国ともいった。1918年、第一次大戦の敗北と、これと前後して起こったドイツ革命によって崩壊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドイツ帝国」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐ていこく【ドイツ帝国】

第一帝国(神聖ローマ帝国)と第二帝国(一八七一年、プロイセンを中心として形成された帝国)、特に後者をさす。ナチスの支配した第三帝国を含めることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ帝国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ帝国 (ドイツていこく)
Deutsches Reich

ドイツで帝制をとった国家は史上2度あり,第1は神聖ローマ帝国(962-1806),第2がビスマルクのドイツ統一により実現したドイツ帝国(1871-1918)で〈第二帝国〉ともいう。ヒトラーのナチス国家(1933-45)もこれに次ぐものとして〈第三帝国〉を称した。しかし日本でドイツ帝国というとき,普通第二帝国をさす。

ドイツ帝国は,普仏戦争の最中,1871年1月,フランスのベルサイユ宮殿における皇帝戴冠によって誕生した。これに象徴されるように,ドイツ帝国をつくりあげた直接の力はプロイセン軍隊であり,この事業の政治的指導者はプロイセン首相ビスマルクであり,彼の政策は〈鉄血政策〉と称される。

 ドイツ統一は1848年の革命以来ドイツ市民階級の念願であり,それは本来自由主義の要求と組み合わされていた。しかし三月革命の敗北,プロイセン憲法紛争(1862-66)での挫折を通じて,ドイツ統一の主導権は市民階級からプロイセン王権の手に移った。プロイセンは66年普墺戦争でドイツ統一の競争相手オーストリアを破り,同国を排除して北ドイツ連邦を成立させた。普墺戦争の勝利はまたプロイセン国内で,憲法闘争をめぐり王権と対立していた議会の自由主義勢力を圧倒するのにも利用された。さらに70-71年ビスマルクは普仏戦争でドイツ統一を妨げるフランスのナポレオン3世を破り,南ドイツ4ヵ国を加えて統一事業を完成させた。ドイツ帝国の成立は,まず19世紀前半を通じて争われてきたドイツ国民国家のあり方,すなわちオーストリアも加わる大ドイツか,プロイセン中心の小ドイツかの選択に結着をつけた(大ドイツ主義)。こうして約1000万人のドイツ人をオーストリアに残したまま,4100万人の新ドイツ国民国家が発足した。

 ビスマルクのドイツ統一事業は確かに自由主義ブルジョアジーや民衆の〈革命〉から王権を守る反革命であったが,ビスマルクは単純な保守政治家ではなく,その政策は産業革命とともに進む資本主義経済の発展,市民社会の成長を促す積極的な役割も果たした。すなわち帝国建設に伴う種々の立法,貨幣・度量衡の統一,郵便・鉄道・銀行事業の整備,移動の自由や職業選択の自由の確立などはドイツの資本主義発展をいっそう促進し,市民社会の成熟を早めた。それゆえ,ドイツ帝国の建設はドイツの資本主義的転換を一挙に加速した〈上からの革命〉であったといえよう。

ドイツ帝国は25の邦(22の君主国,3自由都市)および帝国直轄領としてのエルザスロートリンゲンからなる連邦であった。邦の中で人口,面積ともに全ドイツのほぼ3分の2を占めるプロイセンが圧倒的優位を占め,プロイセン王はドイツ皇帝をも兼ね,国家元首として外国と条約を結び,和戦を決定し,帝国官吏,陸海軍人を任免した。最初にビスマルクが就任した帝国宰相Reichskanzlerは帝国行政の最高責任者で,彼のもとに各省長官がおかれた。しかし帝国宰相はたいていプロイセン首相を兼ね,帝国の行政もプロイセン行政に依存するところが多かった。さらに帝国とプロイセンを問わず,行政と軍隊の上層ではユンカー・貴族が勢力をふるいつづけた。このように強力で保守的な行政府に対し,立法府である帝国議会Reichstagは,普通選挙という民主的な基盤の上に立っていたが,その権限には種々制約が加えられ,また連邦参議院やプロイセン邦議会が並び立って,その役割の拡大を妨げていた。しかし帝国議会は,帝国の諸政治機関のうちいちばん社会や世論の動向を敏感に反映する場であり,帝国政府もしだいにその意向を無視できなくなった。そのうえ,19世紀の末以降,帝国議会へのドイツ社会民主党のめざましい進出は,ドイツ帝国の保守的な支配体制を根底から揺るがすこととなった。

このような支配体制の上にドイツ帝国の政治は幾度か流れを変えた。1871-77年はビスマルクの自由主義との蜜月時代で,政府は帝国議会と協力して国家建設のため種々の改革に取り組む一方,反プロイセンのカトリック教徒に対する文化闘争を強行した。しかしカトリック教徒とその政党,中央党の抵抗は続き,文化闘争は失敗に終わった。そのうえ73年から経済恐慌が起こり,また社会主義政党が合同して勢いを増した。ビスマルクは政策の転換をはかり,78年皇帝暗殺未遂事件をとらえて社会主義者鎮圧法を成立させ,次いで79年おもに重工業資本家とユンカーの利益を守るため保護関税を導入した。以後,80年代を通じて,ビスマルクはこの保守的な両支配層との同盟を堅持するとともに,労働者を〈アメとムチ〉の政策,すなわち社会政策と弾圧立法によって社会民主党の影響から遠ざけ,国家の味方に引き寄せようと努めた。しかしこのもくろみは結局失敗し,89年ルールに大炭坑ストライキが起こると,これへの対応をめぐりビスマルクは若い皇帝ウィルヘルム2世(在位1888-1918)と対立してついに辞職した。

 一方,ビスマルクが20年間国内政治で独裁的力をふるうことのできた背景には彼がおさめた外交上の成功があった。彼の外交はフランスを孤立させ,ヨーロッパの現状維持を目ざしていたが,そのため1873年独墺露3国間で三帝同盟を締結,79年にはドイツ・オーストリア同盟が成立し,82年にはイタリアが加わって三国同盟となった。しかしバルカンでのオーストリアとの対立が原因でロシアがドイツから離れようとしたので,ビスマルクは対露関係維持に腐心し,87年再保障条約を成立させた。

1890年以後ドイツ帝国の政治はウィルヘルム2世の親政を意味してウィルヘルム時代と呼ばれる。ビスマルクのあとを継いだ宰相カプリービ(在任1890-94)のもとで,社会主義者鎮圧法の廃止,労働者保護立法の拡充や農業関税の引下げなど,工業社会の要求にこたえて政策の手直しが若干行われた。しかし次の宰相ホーエンローエChlodwig zu Hohenlohe-Schillingsfürst(1819-1901。在任1894-1900)の時期には,皇帝が再び弾圧立法を提案したり,政府とその政策に足並みの乱れと動揺とが目だち,さらに議会主義やプロイセン邦議会の三級選挙法改正を求める世論の高まりが,支配層の危機感を深めた。皇帝と帝国宰相B.vonビューロー(在任1900-09)はこの動揺を鎮め,支配層の結集をはかるため農業関税の再引上げや重工業の利益になる大艦隊の建造を進める一方,膨張主義的世界政策の展開によって国民の統合をはかった。しかし増大する軍事費の負担をめぐって支配層の内部にも対立が生まれ,帝国宰相ベートマン・ホルウェーク(在任1909-17)はこの対立の打開に腐心したが解決策を見いだせず,左右から批判を浴びた。第1次大戦前夜のドイツ帝国にとって内政での最大の問題はドイツ社会民主党の躍進で,同党は1912年の総選挙で帝国議会の第1党になった。しかしマルクス主義をとる反体制政党の内部でも,20世紀に入って改良主義や修正主義が強まり,変質が進んでいた。

 ウィルヘルム時代にドイツ帝国の外交を方向づけたのは世界政策Weltpolitik,Weltmachtpolitikで,政府は東アジアや中東で積極的膨張政策を展開する一方,そのための手段として大海軍の建設(建艦競争)と陸軍の増強に努めた。しかしこれはイギリスはじめ帝国主義列強との摩擦を増大させ,1904年英仏協商,07年英露協商が成立し,ドイツの孤立が明らかとなった。政府はこの状況を打開するため2度のモロッコ事件をひき起こしたが,逆に英仏の結束を強める結果に終わった。このような内外での行詰りを打開するため,14年8月ドイツは第1次世界大戦に突入した。開戦とともに,一時社会民主党も含め挙国一致体制が生まれたが,戦争が長びくにつれ再び対立が激化した。この窮境を切り抜けるため17年以降軍部独裁体制がとられたが,18年秋敗戦が決定的となると,11月に革命が勃発し帝制は崩壊した(ドイツ革命)。

ドイツ帝国では,上記のような政治の停滞と経済と社会でのめざましい発展とがきわだった対比をなしていた。経済発展の原動力は工業にあり,ドイツ工業は1870年代はじめに世界の工場・イギリスになお後れをとっていたが,その後急上昇をとげ,重工業では世紀の境にイギリスを追い抜いた。また化学・電気など新しい工業分野でははじめからイギリスに勝っていた。こうして銀行業や貿易ではイギリスに及ばなかったとはいえ,20世紀初めドイツは工業ではアメリカ合衆国に次ぎ,貿易でもイギリスに次いでそれぞれ世界第2位の位置を占めた。

 このような工業発展にともない,この国の経済に占める農業,鉱工業,交通・商業・サービス業の割合は,1870-1913年の間に総生産額のそれぞれ38:32:30から23:45:32へと変わった。同じ時期にドイツ帝国の総人口は約4100万から6500万に増加したが,全就業人口中に占める農業の割合は全体の50%から35%,鉱工業が28%から36%,商業・交通・サービス部門の従事者が22%から30%へと変化した。これは都市化をも意味し,住民2000人以上の都市に住む人口は1875年に総人口の3分の1以下であったが,1900年には2分の1を超えた。この時代に,農村から都市へ,ドイツ国内ではエルベ川の東から西へ,大量の人口移動が起こるとともに,約290万人が国を出て海外に移住した。

 しかしドイツ帝国での工業化による社会の水平移動は,社会の垂直移動をあまりともなわなかった。すなわち上流階級(貴族・ユンカー,大資本家)と中間層(官吏,教師,サラリーマン,中小資本家,手工業者,農民)と下層階級(労働者)をへだてる階層間の垣根は容易に越えられなかった。教育制度も階層の維持を助け,義務教育である初等教育は普及していたが,中等教育に進んだ者は全就学児童100人中3人,大学で学べた者は1000人中1人にすぎなかった。労働者の子弟で大学に進む者はほとんどいなかった。そのうえ,ドイツ帝国の権威主義的政治体制は貴族の優位を守り,社会民主党を差別,敵視するなどして,階層差をむしろ強める役割を果たした。このような中で,上流階級に加わった大資本家や大学に学んだ知識人も,市民としての自覚やみずから価値体系を育てるよりも,貴族に同調し,同化する傾向が強まった。ドイツ帝国における,社会のこのような階層序列は帝制が共和制に変わったワイマール時代にも維持され,やがて1930年代ナチス政権を成立させる条件の一つとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ帝国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ帝国
どいつていこく
Deutsches Reich ドイツ語

ドイツで帝制がとられたことは史上二度ある。最初はオットー1世(大帝)の創始した神聖ローマ帝国(第一帝国、962~1806)で、次がビスマルクのドイツ統一により実現した帝国(第二帝国、1871~1918)である。わが国では普通、後者を「ドイツ帝国」とよぶ。この帝国は1871年、プロイセン・フランス戦争の勝利のあと、北ドイツ連邦に南ドイツ四か国が参加して成立した。プロイセン以下22の君主国と三自由都市からなる連邦で、帝国の元首、すなわち皇帝の位にはプロイセン王がつき、政府を代表する帝国宰相はたいていプロイセン首相が兼ねた。プロイセンは面積、人口、経済力、軍事力で他の邦国を圧倒する実力をもっていた。宰相は憲法上皇帝の任命する一大臣にすぎなかったが、その権限は大きく、ビスマルクがその地位にある間、事実上彼の独裁が行われた。しかし彼のあと、歴代の宰相の力は弱く、皇帝の意のままになって、内政に混乱が生じた。一方、立法府である帝国議会の議員は普通選挙で選ばれ、民意をよく反映したが、その権限は予算審議などに限られ、政治を左右する力をもたなかった。しかし時がたつにつれ、社会民主党のような批判勢力が目覚ましく進出し、帝国議会も政治的影響力を増大させた。この時期、ドイツ資本主義は飛躍的な成長を遂げ、工業の生産力は20世紀初めイギリスを追い抜き、アメリカに次いで世界第二位になった。また、学問や文化でもドイツは当時の世界をリードした。このような実力を背景に、ドイツ帝国は対外膨張に努め、世界の強国を目ざした。このため、イギリスはじめ帝国主義列強との対立が激化し、1914年第一次世界大戦に突入した。4年の戦いののち敗れ、革命(ドイツ革命)が勃発(ぼっぱつ)、皇帝が退位して、ドイツ帝国は崩壊した。

 なお、ヒトラーのナチス国家(1933~45)も、これに次ぐものとして「第三帝国」を称した。

[木谷 勤]

『木谷勤著『ドイツ第二帝制史研究』(1977・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ドイツ帝国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ帝国【ドイツていこく】

1871年普仏戦争の結果成立したドイツ統一国家。4王国,6大公国,5公国,7侯国および3自由市からなる連邦国家だが,実質はプロイセンの主導下にあり,連邦首長はドイツ皇帝の名を帯びるプロイセン国王。神聖ローマ帝国に対し第二帝国と称した。国家成立に際しビスマルクの果たした役割は大きい。連邦諸国は各自固有の首長,政府,憲法を保持するが,主権は帝国政府に委譲され,帝国政府は皇帝が任命する帝国宰相が組織した。帝国の立法機関として男子普通選挙に基づく帝国議会と連邦諸国の代表からなる連邦参議院があったが,議会の権限はきわめて弱く,総じてドイツ皇帝(プロイセン国王)の権力が絶対的であった。1918年ドイツ革命で崩壊。→小ドイツ主義
→関連項目エーベルト北ドイツ連邦ドイツドイツ連邦ユンカー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドイツ帝国」の解説

ドイツ帝国(ドイツていこく)
Deutsches Reich

1871~1918

ドイツが帝制をとったことは2度あり,最初は神聖ローマ帝国,次がビスマルクドイツ統一によってなったドイツ帝国である。第二帝制,またビスマルク帝国とも呼ばれる。この帝国はプロイセン以下25国(22君主国と3自由市)の連邦であり,各国を代表する連邦参議院が上院,全国民の男性普通選挙による帝国議会が下院を構成した。しかしプロイセン王がドイツ皇帝を兼ね,政府の首長である宰相は皇帝の任命にかかり議会に責任を負わない。またプロイセンは面積,人口において全国の3分の2近くを占めているので,帝国は事実上プロイセンの支配下にあった。そして帝国宰相の権限が大であったので,ビスマルクのような有力な人物が宰相であるときはその事実上の独裁となり,そうでないときは国の統一意志が見失われた。経済は強力に発展したが,政治の民主化は遅れ,1918年の革命(ドイツ革命)により崩壊。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ帝国」の意味・わかりやすい解説

ドイツ帝国
ドイツていこく
Deutsches Reich

ドイツが帝制をとった時代の名称。第1は神聖ローマ帝国,第2はビスマルクのドイツ統一によって成立した帝国である。ヒトラーはナチスの国家を第三帝国と称したが,これは狭義の帝国ではない。一般には 1871~1918年のドイツ帝国をさす。この帝国の国制は,1871年4月公布の「ドイツ帝国憲法」によって定められている。帝国は 22の君主国 (王国4,大公国6,公国5,その他7) と3つの自由都市から成る連邦で,各邦はそれぞれ従来の政治制度と法律をもち,行政権もほとんどその手に握っていた。各邦を代表する連邦参議院が上院,全国民の男子普通選挙による帝国議会が下院を構成したが,連邦参議院がドイツ帝国の事実上の最高機関をなした。しかし最大の領域と経済力,軍事力をもつプロシアの権利はきわめて大きく,プロシア王はドイツ皇帝を兼ね,帝国宰相を任命し,帝国宰相もプロシア首相がこれを兼ね,しかも帝国宰相は,皇帝に対してのみ責任をもち,議会には責任を負わなかった。 1918年のドイツ革命によって崩壊。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ドイツ帝国」の解説

ドイツ帝国
ドイツていこく
Deutsches Reich

【第二帝国】ビスマルクの統一事業によって1871年に成立し,22君主国と3自由市からなるホーエンツォレルン家の帝国
【第三帝国】1933年1月から45年にかけて,ナチスの支配したドイツ帝国の通称
【第一帝国】⇨ 神聖ローマ帝国
連邦制をとるが,プロイセン王がドイツ皇帝を,プロイセン首相が帝国宰相を兼ねた。国会は連邦参議院と帝国議会の二院制をとるが,プロイセンの指導性が強い。ユンカーが軍部と官僚を独占し,近代的改革はおくれたが,近代工業の発展は労働運動や社会主義運動を成長させた。第一次世界大戦の敗北により,1918年に解体した。
ヴァイマル共和国を否定し,第二帝国の伝統を継承するとして,このように称した。1945年,第二次世界大戦の敗北により解体。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドイツ帝国の言及

【プロイセン】より

…プロイセンという呼称は,最も広い意味では,1871年以来ドイツ帝国の中核を形成したプロイセン王国を指す。しかし,行政区域としては,この王国の北東部,すなわちポンメルン州とブランデンブルク州の東方,ワイクセルWeichsel川(ビスワ川)を越えてメーメルMemel川(ネマン川)に至る,バルト海沿いの地域について用いられる。…

※「ドイツ帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android