ドイツ騎士修道会(読み)ドイツきししゅうどうかい(英語表記)Deutscher Ritterorden

改訂新版 世界大百科事典 「ドイツ騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

ドイツ騎士修道会 (ドイツきししゅうどうかい)
Deutscher Ritterorden

十字軍時代に成立した騎士修道会の一つ。ドイツ騎士団とも呼ばれる。武装した騎士と修道士という本来矛盾する二つの性格を併せもった騎士修道会の出現は,ヨーロッパ中世後期の社会の混迷の一つの表現でもあった。教会改革運動と叙任権闘争のなかで明らかとなった皇帝と教皇の対立は,聖界と俗界の対立として,11~12世紀の西欧社会に特異な性格を与えていた。おりから起こった十字軍運動は,両界の対立に一つの妥協点を提供する意味をもっていたから,まさに十字軍の遠征途上でドイツ騎士修道会の前身が成立したのは偶然ではない。

 1189年にリューベックブレーメンの市民が,アッカー(アッコ)の近くで十字軍兵士のために天幕作りの病院を創設した。この病院はのちにヨハネ騎士団やテンプル騎士団にならって,騎士修道会としての会則をつくり,99年には教皇の承認を得た。皇帝やエルサレム王の厚遇を得て,オリエントや西欧各地,とくにドイツに所領の寄進をうけ,ドイツ騎士修道会の規模は大きくなっていった。やがて聖地における軍事行動の可能性が消えたとき,第4代の騎士修道会総長ヘルマン・フォン・ザルツァはおりからハンガリー王アンドラーシ2世から招聘をうけ,トランシルバニアのクロンシュタット(現,ブラショブ)近くにクマン族と戦うべく入植した。しかしドイツ騎士修道会はこの地で独自の国家形成の姿勢をみせたために国王と対立し,撤退を余儀なくされた。ちょうどこのころ,ポーランドピアスト朝のマソビエン公コンラートからもドイツとポーランドの国境ビスワ川西岸のクルムの地において原住プロイセン人と戦うための招聘をうけていた。総長ヘルマン・フォン・ザルツァは,ハンガリーの経験からこの地に進出するに当たってあらかじめ皇帝フリードリヒ2世から特許状(リーミニの黄金印勅書,1226)を受け,クルムの地を皇帝の高権のもとにおくという保障を得ていた。

 1230年にはラントマイスター,ヘルマン・バルクの下でドイツ騎士修道会はプロイセンに進出し,軍事行動とキリスト教への改宗を遂行した。ほぼ同時に進行しつつあった東方植民運動に合流しつつ54-55年にはザムラントまで進出し,ケーニヒスベルク城がつくられた。この城は遠征に参加したボヘミア王オタカル2世にちなんで名づけられたものである。83年までにはメーメル川までの全領域がほぼ掌握されたが,これらの遠征や軍事行動には,西欧各地から高位・下位の騎士たちも参加していた。

 13世紀末に確立した東・西プロイセンにおけるドイツ騎士修道会の支配は,当時の西欧社会のなかでは特異なものであった。頂点に立っていたのが純潔,服従,清貧(無所有)の誓いをたてた修道士の集団であり,そのなかから選挙によって総長が選出された。したがってこの地に成立した領域支配(ランデスヘルシャフト)は,複数のメンバーからなる一つの団体を支配者とするものであり,各地に地域行政官として派遣されたコムトゥールも騎士修道会士であった。修道士として,俗人とは異質な生活様式をもっていたから,一見したところきわめて合理的で官僚的な支配組織が形成された。その組織の形成に当たってはシチリアのノルマン国家の行政組織が範となっていた。現実に騎士修道会士となったのは,諸身分が閉鎖化してゆくなかで相続の機会を失った下級貴族の次・三男以下の人々であり,彼らは騎士修道会に入会することによって,特異な形で社会的上昇の可能性を見いだしたのであった。騎士修道会士の出自をみると南フランケンが25%,ラインフランケンとヘッセンが13%,南シュワーベンとバイエルンが12%,チューリンゲンマイセンが13%で,残りは他の各地から集まっていた。

 騎士修道会はドイツ本国その他にも寄進によって広大な所領をもち,それらはバライエン(いくつかの地域行政管区コムトゥライを包括する行政単位)として,(1)ベーメン・メーレン(ボヘミア・モラビア),(2)オーストリア,(3)ボーツェンボルツァーノ),(4)コブレンツ,(5)エルザス・ブルグント,(6)ドイツマイスター支配下のバライエンその他に分かれていた。その他にもシチリア,アルメニア,キプロス,シリアなどにも所領があった。プロイセンにおける支配は,総長ウィンリッヒ・フォン・クニプローデWinrich von Kniprode(在位1351-82)の時代に最盛期を迎えたが,本来異教徒との戦いを使命とするドイツ騎士修道会は,リトアニアのキリスト教への改宗(1386)によってその存在意義を失い,プロイセン内部にも貴族層がシュテンデ(等族)として台頭し,騎士修道会の支配を脅かしはじめていた。1409年にはじまるポーランド・リトアニア連合軍との戦いにおいて,ドイツ騎士修道会は大敗を喫した(タンネンベルクの戦,1410)。国土の疲弊やハンザ貿易の衰退のみならず,ドイツ騎士修道会は皇帝や本国からも実質的な援助が得られないまま,ポーランドとの13年戦争ののち66年の第2トルンの和議でポンメルエレンとエルムラントを失い,ドイツ騎士修道会の支配は弱体化していった。最後の総長アルブレヒト・フォン・ブランデンブルクAlbrecht von Brandenburg-Ansbachは1525年にルター派に改宗し,プロイセンを世俗公国とし,みずからプロイセン公として,ポーランド王から封を受けた。このときにプロイセンのドイツ騎士修道会は解体した。ドイツ本国のドイツ騎士修道会所領は,それ以後もウィーンを中心として残存し現在にいたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドイツ騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

ドイツ騎士修道会【ドイツきししゅうどうかい】

中世の宗教騎士団(騎士修道会)の一つ。Deutscher Ritterordenといい,ドイツ騎士団とも。1199年設立。1189年小アジアに設立された巡礼用病院が起源。十字軍末期に聖地をひきあげ13世紀に東方植民に従事,広大な征服地を所領として経営し,帝国諸候に匹敵する勢力となった。15世紀以後,衰退した。
→関連項目アレクサンドル・ネフスキーエストニアジグムント[1世]十字軍ソビエツクバルト三国プロイセンラトビアリトアニア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ騎士修道会」の意味・わかりやすい解説

ドイツ騎士修道会
どいつきししゅうどうかい

12世紀に十字軍の傷病者の救護のために建てられた病院を起源とする騎士修道会。ドイツ騎士団ともいう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のドイツ騎士修道会の言及

【キリスト教】より

…1523年まで改革の嵐はやまなかった。中央権力の弱体だった当時,多くの領主が協力し,ドイツ騎士修道会の反ローマ運動もこれに荷担した。しかし〈ツウィッカウの預言者たちZwickauer Propheten〉に見るような熱狂も最初から存在して,これを抑えざるをえないルターの改革は,たとい教皇を悪魔として退けるにせよ,現実にはカトリック教会の慎重な改組以上のものとはなりえないことも予見されていた。…

【修道会】より

…そのうち最初から聖地防衛という軍事目的でつくられたテンプル騎士団は十字軍失敗後,フランス国王と争って廃絶された(1312)。ヨハネ騎士団ドイツ騎士修道会は聖地巡礼者や十字軍傷病兵に対する医療活動から出発し,前者の場合この性格は後々まで変わらなかったが,後者は1226年から16世紀初頭までプロイセンの異教徒改宗と植民活動に従事した。スペインでも12世紀の後半にはシトー会の影響を受けて,カルトラバ,サンチアゴ,アルカンタラの騎士修道会が生まれ,イベリア半島における対イスラム戦である国土回復戦争(レコンキスタ)の不可欠の推進力となった。…

【ブランデンブルク】より


[ホーエンツォレルン家の支配]
 1320年にアスカニア家が断絶すると,ブランデンブルクは帝国に帰属し,そのため,皇帝ルートウィヒ4世をつうじてウィッテルスバハ家(1324‐73)が,皇帝カール4世をつうじてルクセンブルク家(1373‐1415)があい次いでこの地の辺境伯の位を保有した。しかしこの両家の辺境伯たちはブランデンブルクに居住しなかったので,貴族や都市が独立化して領内の政治が乱れたばかりでなく,対外的にも,ラウジッツはボヘミアやザクセンに奪われ,ノイマルクは1402年ドイツ騎士修道会に売却された。15年にいたって,皇帝ジギスムントは,ホーエンツォレルン家のニュルンベルク城伯フリードリヒ6世を,ブランデンブルク辺境伯(フリードリヒ1世)に封じ,選帝侯位をも与えた(授封式典は1417年)。…

【プロイセン】より


[騎士修道会国家プロイセン]
 プロイセン人は固有の部族宗教を奉じ,10世紀の末プラハ司教アダルベルトがこの地に布教を試みて殉教したのをはじめ,その後ポーランド王による一時的な支配とキリスト教化の努力にもかかわらず,13世紀初頭まで頑強にその政治的・宗教的な独立性を保った。1126年,ポーランドのマゾビア(マゾフシェ)公が,プロイセン人を服属させるためにドイツ騎士修道会を招致すると,皇帝フリードリヒ2世も勅状によってこの企てを是認し,占領地に対する支配権を約束した。騎士修道会は,およそ半世紀に及ぶ激しい戦闘を通じて,83年までにプロイセンの征服をなしとげ,皇帝・教皇の支持のもとで,帝国諸侯のそれに匹敵する強力な領邦主権をこの地にうち立てた。…

【ヘルマン・フォン・ザルツァ】より

ドイツ騎士修道会第4代総長。1209年に総長に選出され,ドイツ騎士修道会を聖地からトランシルバニアに移し,その地での活動に失敗したのちはフリードリヒ2世から26年にリミニで黄金印勅書を受け,プロイセンでの活躍の法的基礎をつくった。…

※「ドイツ騎士修道会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android