ドブロリューボフ(読み)どぶろりゅーぼふ(英語表記)Николай Александрович Добролюбов/Nikolay Aleksandrovich Dobrolyubov

精選版 日本国語大辞典 「ドブロリューボフ」の意味・読み・例文・類語

ドブロリューボフ

(Nikolaj Aljeksandrovič Dobroljubov ニコライ=アレクサンドロビチ━) ロシア文芸批評家。革命的民主主義の立場から文学作品を分析、雑誌「同時代人」に啓蒙的な評論を多く発表。チェルヌイシェフスキーとともに、ベリンスキー後継者と目される。主著オブローモフ主義とはなにか」。(一八三六‐六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ドブロリューボフ」の意味・読み・例文・類語

ドブロリューボフ(Nikolay Aleksandrovich Dobrolyubov)

[1836~1861]ロシアの批評家。革命的民主主義の立場から文学の社会的、政治的意義を主張ナロードニキにも大きな影響を与えた。著「オブローモフ主義とは何か」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドブロリューボフ」の意味・わかりやすい解説

ドブロリューボフ
どぶろりゅーぼふ
Николай Александрович Добролюбов/Nikolay Aleksandrovich Dobrolyubov
(1836―1861)

ロシアの批評家。司祭の子として生まれる。神学校を経てペテルブルグ師範学校を卒業。文筆活動はわずか5年間にすぎないが、『現代人』誌のチェルヌィシェフスキーにその文学的才能を評価され、唯物論、革命的民主主義の立場から、同誌に多数の文芸批評を発表した。文学を現実の再現ととらえ、その社会的意義を強調し、純粋芸術派を批判したが、作家に特定の世界観を要求せず、作品から世界観、哲学を引き出すのは批評家の仕事であるとして、両者分業を主張した。ゴンチャロフの長編小説『オブローモフ』に余計者の最後をみた『オブローモフ主義とは何か』(1859)、オストロフスキーの戯曲のなかに民衆の革命的覚醒(かくせい)の予兆を認めた『闇(やみ)の王国における一条の光』(1860)、ツルゲーネフの『その前夜』に革命の曙光(しょこう)を待望した『その日はいつ来るか』(1860)などが代表作である。それと同時に農奴解放前夜の革命的情勢期には、自由主義者の政治的欺瞞(ぎまん)性を暴露する辛辣(しんらつ)な論文を連載、そのためにツルゲーネフをはじめとする作家たちが『現代人』から脱退、物議を醸した。過労がもとで肺患を患い25歳で病没するが、真の民衆革命を目ざす彼の情熱的な評論は、後のナロードニキたちによって愛読された。ほかに詩集も残している。

[渡辺雅司]

『金子幸彦訳『オブローモフ主義とは何か? 他一編』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドブロリューボフ」の意味・わかりやすい解説

ドブロリューボフ
Nikolai Aleksandrovich Dobrolyubov
生没年:1836-61

ロシアの文芸批評家。ニジニ・ノブゴロド(現,ゴーリキー)の司祭の家庭に生まれ,ペテルブルグ高等師範学校に在学中,チェルヌイシェフスキーの知遇を得て反政府主義的な雑誌《現代人》の編集に参加。文芸批評の欄を担当し,《闇の王国》(1856),《オブローモフ気質とは何か》(1859),《打ちのめされた人々》(1861)等の論文を書き,農奴解放前夜の革命派の指導者として活躍した。秘密結社〈土地と自由〉(第1次)の組織にも関与し,農民蜂起による専制政治の打倒と農奴制の廃棄とを画策した。1860年代の雑階級知識人(ラズノチンツィ)を代表して,40年代の貴族知識人の自由主義を批判し,両世代の分裂を促進した。ツルゲーネフは《父と子》の主人公バザーロフに彼のイメージを盛り込んだ。文芸評論家としてはベリンスキーを継承し,作品の社会的背景を重視する〈現実的批評〉と呼ばれる方法を確立し,ソビエトの文学研究に影響を与えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドブロリューボフ」の意味・わかりやすい解説

ドブロリューボフ
Dobrolyubov, Nikolai Aleksandrovich

[生]1836.2.5. ノブゴロド
[没]1861.11.29. ペテルブルグ
ロシアの評論家。聖職者の家庭に生れ,神学校を卒業後,ペテルブルグの中央高等師範学校在学中から,当時の革命的民主主義の潮流に立つ批評活動を開始し,『同時代人』誌の編集に参加。卒業後は『同時代人』の同人となり,文芸批評欄の責任者として N.チェルヌイシェフスキーとともに同誌の思想的方向を決定した。「現実的批評」を提唱し,V.ベリンスキー以来のロシア・リアリズム批評の伝統を継承発展させた。主著は『オブローモフ気質とはなにか』のほか,『闇の王国』 Tëmnoe tsarstvo (1859) ,『闇の王国にさす一すじの光』 Luch sveta v tëmnom tsarstve,『今日という日はいつ来るか』 Kogda zhe pridët nastoyashchii den'? (60) ,『打ちのめされた人々』 Zabi-tye lyudi (61) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドブロリューボフ」の意味・わかりやすい解説

ドブロリューボフ

ロシアの批評家。雑誌《現代人》によって,革命的民主主義の立場から鋭い文芸評論を書いた。《オブローモフ気質とは何か》(1859年),《今日という日はいつ来るか》(1860年),《打ちのめされた人々》(1861年)など。→オブローモフ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ドブロリューボフ」の解説

ドブロリューボフ
Nikolai Aleksandrovich Dobroliubov

1836~61

ロシアの急進的評論家。チェルヌイシェフスキーの主宰した雑誌『現代人』に協力,芸術作品の社会的・政治的意義を解明した。『オブローモフ主義とは何か』は有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android